福岡市での暮らしを予定している、または検討しているご家庭で、子どもがいる場合には、子育て支援がどの程度充実しているかは気になる点ではないでしょうか。
とくに新型コロナウイルスなど、まったく予期せぬ疫病が流行する現代、子どもへの医療費支援がどれくらい整っているかは住まいを決める重要なポイントになります。
今回は、福岡市の子ども医療費助成制度に焦点をあてて、制度の概要や今後の方針、そして現時点での助成内容や申請方法などを詳しく紹介します。
\福岡市の賃貸物件はお任せください/
弊社へのお問い合わせはこちら福岡市の子ども医療費助成制度の現状と今後の方針
まずは福岡県と福岡市の、子ども医療費助成制度の現状と今後の見通しを解説します。
<福岡市の医療費助成制度の現状>
現在福岡県では、小学生6年生以下を対象として、子ども医療費の助成を実施しています。
県の制度では、小学生の医療費自己負担の上限は入院月額3,500円、通院月額1,200円ですが、福岡市では独自に助成額を上乗せし、入院は無料、通院の自己負担上限は1医療機関あたり月額600円です。
中学生については、県内の全60市町村が単独で助成を実施していますが、入院は60市町村すべてが助成対象とする一方、通院に対しては32市町村のみにとどまっています。
福岡市では令和2年現在、中学生の通院は助成対象になっておらず、入院のみが無料です。
<福岡市の医療費助成制度の今後>
令和2年3月、福岡県は県内の市町村に補助している子ども医療費支給制度の改正を発表しました。
それによると、令和3年4月から、助成対象年齢を中学3年生まで引き上げるとし、中学生の自己負担額は以下のとおりになるとされています。
中学生の自己負担額入院:500円/1日(月7日限度)
通院:1,600円/月
薬局での自己負担なし
これまで県では一般市町村には2分の1の補助をしていましたが、福岡市と北九州市の両政令市に対しては、4分の1しか補助をしていませんでした。
これも同時に改め、全市町村に対し、一律2分の1補助で応じる方針を固めています。
一方福岡市では、これまでも独自に助成額の上乗せをしてきましたが、令和2年11月には、さらなる拡充を実施すると発表しました。
報道によると、令和3年7月から、福岡市における中学生以下の通院医療費に対する自己負担の上限額は、ワンコインの月500円になります。
県の1,600円に独自に上乗せする形となり、医療費助成を手厚くすることで子育て世代の負担を軽減することがねらいです。
入院については、これまでも市が独自で中学生以下はすべて無料としていましたが、引き続き全額助成が継続されます。
新型コロナウイルスの感染拡大で経済が落ち込み、財政状況が厳しくなっているなか、子ども医療費の助成拡充で財政負担は約13億円程度増えてしまいます。
しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、受診控えが広がっていることを市は懸念しており、「家庭の事情によって子どもの医療費に差があってはならない」と、医療費助成の拡大を決めました。
予算支出の抑制が求められるなか、福岡市では子どもたちの健康と未来にお金をかけることにしたのは大きな選択です。
福岡市は今後も、子どもへの支援を充実していくことが期待できます。
一度ご覧ください|便利で安くて魅力的!福岡市博多区祇園は移住者や一人暮らしにもオススメ!
福岡市の子ども医療費助成制度の対象
令和2年度現在の、福岡市の子ども医療費助成制度の対象がどのようになっているのかを紹介します。
<助成の対象となる人>
福岡市の子ども医療費助成制度の対象となるのは、福岡市内に住所があり、健康保険に加入している中学校3年生までの子どもです。
※所得の制限はありません。
※福岡市から生活保護を受けている人は、助成の対象にはなりません。
※小中学生で「ひとり親家庭等医療」の助成対象となっている、あるいは3歳以上で「重度障がい者医療」の助成が受けられる場合は、そちらが優先して適用されます。以下に該当する場合は、そちらの助成制度を利用してください。
ひとり親家庭等医療費助成制度
健康保険に加入している人で福岡市に住所があり、以下のいずれかに該当する人
(1)母子家庭の母および児童
(2)父子家庭の父および児童
(3)父母のない児童
重度障がい者医療費助成制度
健康保険に加入している人で福岡市に住所があり、以下のいずれかに該当する人
(1)身体障害者手帳1級または2級
(2)療育手帳重度(A)判定
(3)精神障害者保健福祉手帳1級
<助成の対象となる期間>
医療費の助成は、申請した月の初日から適用されます。ただし以下に該当する場合は、指定の日を開始日とします。
●出生による申請のとき…出生日から
●市外から転入した月内に申請したとき…転入した日から
●新しく健康保険に加入した月内に申請したとき…健康保険に加入した日から
なお医療証の期限は以下の通りです。
●通院…小学校6年生まで(12歳になる誕生日の前日以降で最初の3月31日まで)
●入院…中学校3年生まで(15歳になる誕生日の前日以降で最初の3月31日まで)
<助成の対象となる範囲>
助成対象となるのは、加入している健康保険で診療対象になる医療費のみです。
自己負担する医療費のうち、下記の自己負担分をのぞいた額が助成されます。
通院
3歳未満…無料
3歳以上で小学校就学前まで…1医療機関あたり月額600円まで
小学生…1医療機関あたり月額1,200円まで
中学生…助成対象外
入院
中学生以下の子どもはすべて無料です。
※3歳以上とは、3歳の誕生日を迎えた翌月の1日(誕生日が1日の人は当日)からの子どもです。
※小学生以下は、薬局で自己負担は発生しません。
※養育医療など、公的負担が適用される場合は、その制度を活用したうえで残った自己負担相当額が助成されます。
※入院中に発生する食事代や個室代、健康診断など、健康保険適用外の費用は助成対象外です。
要チェック|もう寒さを我慢しなくてもいい! 賃貸でもできるDIYでの断熱方法
福岡市の子ども医療費助成制度の申請方法
福岡市の子ども医療費助成制度の申請方法は以下のとおりです。
<申請方法>
「子ども医療費申請書」を福岡市のホームページからダウンロード、もしくは直接区役所の窓口で入手し、記入後提出します。
対象者の名前の記載がある健康保険証が必要です。対象者として認定されると、クリーム色の「子ども医療証」が交付されます。
<助成の方法>
福岡県内の病院や薬局にかかった場合
健康保険証と子ども医療証を病院や薬局の窓口に提示することで自己負担が軽減されます。
福岡県外の病院や薬局にかかった場合
県外の病院や薬局にかかったとき、あるいは治療用装具を作ったときなどは、子ども医療証をそのまま使用することはできません。
いったん窓口で自己負担し、後日区役所や出張所で払い戻しの手続きをしてください。
<届け出が必要な場合>
以下のような状況が発生した場合は、届け出が必要になります。
●福岡市外へ転出するとき、または住所を変更したとき
●加入する健康保険を変更したとき、または資格喪失したとき
●氏名が変わったとき
●生活保護の対象となったとき
●交通事故など、第三者行為によって病院や薬局にかかったとき
●その他助成対象となる条件を満たさなくなったとき
おススメ物件|バイク置き場ありの物件
まとめ
福岡市では、県の子ども医療費助成にさらに独自での上乗せをするなど、手厚い助成を行っています。
令和3年からは、これまで対象外だった中学生への通院の助成が、1カ月につきワンコインのみの自己負担上限額で実現します。
財政負担が増えても、子どもの未来に資金を投じる福岡市であれば、安心して子育てができるのではないでしょうか。
福岡市にお住まいを検討中の方は、今回の記事をぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら