賃貸物件を借りるときには、家賃以外にさまざまな費用がかかります。
入居前に支払う費用を初期費用と呼んでいますが、実際にどのくらいの金額が必要なのか気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、賃貸物件の初期費用である敷金・礼金・仲介手数料の相場などについてご紹介しますので、参考にしてみてください。
賃貸物件の初期費用「敷金」とは?
敷金とは、賃貸物件を借りるときに貸主に預けるお金を意味します。
一般的には、家賃の1~2か月分が相場になっており、万が一の事態に備える担保という役割があります。
家賃を滞納した場合、退去の際に原状回復が必要になった場合などに、敷金がその費用に充てられるでしょう。
しかし、とくに問題がなく敷金を使う理由がない場合には、退去時に返還されます。
賃貸物件の初期費用「礼金」とは?
礼金とは、賃貸物件を借りるときに、貸主へのお礼の意味で支払うお金のことです。
礼金の歴史は、まだ一般的に賃貸物件が普及していなかった時代まで遡ります。
当時は、住む部屋を貸してくれることも少なかったことから、部屋を借りることできたが際には、大家さんにお礼の気持ちを込めて、お金を支払うことが慣習でした。
この習慣が現代にも礼金という形で残っていると言われています。
礼金は、家賃の1~2か月分が相場になっていますが、お礼としてのお金なので敷金のように退去時に返還されることはありません。
ちなみに、敷金と礼金は必ずあるとは限らず、どちらかがない物件もあれば、どちらもない物件もあります。
賃貸物件によって、敷金と礼金の金額や有無が異なるため、自分が希望する物件ではどうなっているのか確認してみましょう。
賃貸物件の初期費用「仲介手数料」とは?
仲介手数料とは、賃貸物件を借りるときに仲介をしてくれた不動産会社に支払う費用です。
仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法にて決められており、賃貸物件の取引では賃料の1か月分が上限です。
一方で、下限については決まりがないので、家賃1か月分の半分、またはそれ以下などに設定されている場合もあります。
なお、仲介手数料には消費税がかかります。
まとめ
賃貸物件を借りるときには、家賃だけではなく初期費用が必要になるので、契約する際には敷金・礼金と不動産会社に支払う仲介手数料を確認しましょう。
敷金、礼金がかからないケースもありますが、それぞれ家賃の1~2か月分かかるのが一般的であり、しっかり調べておくことをおすすめします。
株式会社栄信不動産では、福岡市博多区の賃貸物件を多数取り揃えています。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>