賃貸の事務所や店舗の内装工事はA・B・Cの3種類に分かれています。
納得のいく内装を作り上げるためにも、それぞれの違いをしっかり把握しておくことが大切です。
そこで今回はA工事・B工事・C工事の区分とは何なのか、それぞれの違いや特徴、注意点についてもご紹介します。
賃貸事務所の内装工事をする際に重要なABCとは?
貸店舗や貸事務所の内装工事は「A工事」「B工事」「C工事」の区分にわかれています。
とくにオフィスビルなどのテナントとして契約する場合によく耳にする言葉で、どこの工事をするのか、誰が費用を支払うのか、施工業者は誰が決めるのかをわけるためのものです。
ABC区分の登場人物は貸主、借主そして施工業者です。
たとえば共有部分などビル本体に関わる補修をおこなうA工事の場合、費用の支払いと施工業者の指定も貸主が担当します。
賃貸事務所の内装工事におけるABCの違い
ABC工事は費用を支払う方や業者を指定する方だけではなく作業内容も異なるため、それぞれの特徴をしっかり理解しておきましょう。
まずA工事は新しい借主に引き渡す際の原状回復工事、共有部分の補修、ビルの躯体工事などが当てはまります。
費用負担と施工業者の指定も貸主が担当するため、工事した部分の所有権も貸主のものです。
B工事とは借主が希望した工事を貸主側がおこなうもので、空調設備や分電盤、消防設備などの工事が当てはまります。
施工業者を決めることは貸主がおこないますが、A工事と違い借主が要求する立場になるため、費用は借主が負担します。
C工事は内装や照明、ネット配線などについて借主が貸主の許可をもらっておこなうものです。
A工事やB工事と違ってビル本体ではなく内装に関する作業なので、施工業者の指定も支払いも借主がおこないます。
ABCでとくに注意!賃貸事務所における内装工事Bの注意点
内装工事ABCのなかでもB工事はトラブルになりやすいため、どのような注意点があるのか事前に把握しておくことが大切です。
B工事は貸主の決めた施工業者が作業をおこなう特徴があり、工事費が高額であっても交渉できない点に注意しなければなりません。
借主が施工業者を探せるC工事のように安い業者を探したり、合い見積もりを取ったりすることも困難です。
想定していた以上の工事費を提示される可能性に不安を感じる方は、事前に見積りを取ってから検討するようにしましょう。
またB工事の範囲が通常よりも広く設定されていると工事費も高くなるため、工事の内容についても契約書をしっかり読んで確認することが大切です。
まとめ
ABC工事は、それぞれ工事の内容や費用負担についての取り決めが異なります。
とくにB工事とC工事は契約書にしっかりと目をとおしたうえで注意点を把握しておき、損をしたり契約違反をしたりしないように注意しましょう。
現在、福岡市博多区や東区に物件を所有していて、管理会社をお探しのオーナー様は、株式会社栄信不動産におまかせください。
集客や建物の維持管理に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。