福岡市博多区にお住まいをご検討の方のなかには、近くの医療機関にどのような施設があるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
近くにある医療機関を知っておくと、急な体調不良など、いざというときにも安心ですね。
そこで今回は、「福岡市民病院」の概要や診療科の特徴もご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
「福岡市民病院」の概要
福岡市民病院は、1928年に設立された市立松原病院が始まりとなっています。
90年余りの長い期間にわたり、地域の方や行政に支えられ、少しずつ診療体制を拡充し、時代のニーズに適応できる病院へと発展してきました。
また、福岡市民病院は「こころをつくした質の高い医療を通じてすべての人の尊厳を守ります」を理念として掲げられています。
この理念を実現するために、さまざまな部門が連携し、高度な知識、経験、技術を結集して、質が高く満足してもらえる医療を提供している病院です。
さらに、「福岡市民病院」では、福岡県の医療政策に基づいて、「がん」、「脳卒中」、「心血管疾患」、「糖尿病」の4疾患に対する高度専門医療の提供にも努めています。
そのほかにも、近年では、かかりつけ医と専門医が連携しながら、質の高い医療をおこなうことが重要となってきます。
そのため、福岡市民病院では、「地域医療連携室」を設け、かかりつけ医療機関との「病診連携」をすすめ、充実したよりよい医療を提供している病院です。
●所在地:福岡市博多区吉塚本町13番1号
●アクセス:地下鉄 箱崎線「馬出九大病院前」より徒歩約9分
▼この記事も読まれています
福岡市にある「博多区博多南子どもプラザ」とは?概要とイベントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
「福岡市民病院」の診療科の特徴
「福岡市民病院」の診療科には、循環器内科や糖尿病内科、脳神経外科、整形外科外科など19の診療科があります。
また、診療科のほかにも、ハートセンター、糖尿病センターといった専門分野に特化した専門医療チームも構成しています。
専門医療チームの脳神経・脳卒中センターは2003年4月に開設、脳神経内科と脳神経外科が共同して、脳卒中や頭部外傷など脳・脊髄・末梢神経疾患全般に対応しています。
脳卒中センターでは、2009年4月から、SCU(脳卒中集中治療室)の運用を開始し、2013年に脳血管内治療を開始しました。
なお、患者さんを含めた多職種カンファレンスなど、多職種連携を密におこないながらチーム医療を実践しています。
そのほかにも、血糖コントロールだけでなく、合併症の早期発見・早期治療が重要となるのが糖尿病診療です。
この糖尿病診察をおこなう、糖尿病センターでは2人の糖尿病担当医が、眼科ほか4つの診療科と協同で毎日の診療にあたり、いかなる事態にも対応できる体制を整えています。
▼この記事も読まれています
福岡市にある「南区おおはし子どもプラザ」の魅力とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
福岡市民病院は、1928年に設立された市立松原病院が始まりとなっている病院で、高度専門医療の提供にも努めています。
また、診療科には、循環器内科や脳神経外科といった19の診療科があり、専門医療チームとともに、診療にあたっています。
このような「福岡市民病院」によって、安心して生活ができる福岡市博多区への、お引っ越しを検討してみてはいかがでしょうか。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。