賃貸物件を選ぶ際に、日当たりの良さを考慮する方は多いかと思います。
しかし、日光がしっかり当たる部屋にはどのようなメリットがあるのか、南向き以外の方角の日当たりはどのようなものか、ご存じでしょうか?
この記事では、日当たりの良い賃貸物件に住むメリット、方角ごとの日の入り方の違いや特徴、南向きでも日の入りが悪いケースを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
日当たりの良い賃貸物件に住むメリット
自然光を多く取り入れられる環境は、体内のリズムを整える効果が期待できます。
とくに、朝日を浴びると体内時計がリセットされるため、健康的な生活を送りやすくなるでしょう。
日光がしっかり当たる部屋には、洗濯物が乾きやすいメリットもあります。
乾燥機を使用する必要が減るため、衣類にも優しく経済的です。
湿気もたまりにくいので、カビが発生しにくく、快適に過ごしやすくなります。
また、日中は室内が明るいため照明を使う必要がなく、寒い季節も暖かい日差しを浴びられるため、電気代の節約もしやすくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
立地や間取りなどで部屋選びを失敗する事例についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の方角ごとの日当たりの違い
南向きの部屋は、四季を問わず日中に十分な日差しを得られるため、部屋が明るく、洗濯物が乾きやすいというメリットがあります。
一方、東向きは朝日を取り込みやすいため、朝の目覚めが良くなる効果が期待できますが、午後の日差しは期待できません。
その分、夏はより過ごしやすいでしょう。
西向きの部屋は、午後から夕方にかけての太陽光(西日)が入りやすく、とくに冬場は暖かさを感じやすくなります。
反面、夏場は熱がこもりやすいので注意が必要です。
北向きは、直射日光をほとんど受けないため、室温が安定しやすいです。
日が入りにくい分、部屋が暗く感じられやすくなるほか、夏は湿気がこもりやすく、冬場は冷えやすいので注意してください。
▼この記事も読まれています
手取り10万円で一人暮らしする際の家賃目安はいくら?生活費の内訳をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
南向きの賃貸物件でも日当たりが悪くなるケース
南を向いた賃貸物件は、日当たりが良いとされますが、実際には条件次第で期待通りにならない場合があるため、注意が必要です。
たとえば、周囲に高い建物があると日差しが遮られてしまい、思ったよりも日当たりが悪くなってしまいます。
部屋の立地や窓の配置が日の入り方にマッチしていない場合も、十分な日差しを得るのは難しいでしょう。
南側の窓が細長い場合や、縦に長い長方形の部屋の場合は、十分な光を取り込めなくなります。
このような想定外を避けるには、実際に現地を訪れて、時間帯ごとの日差しの入り方を確認してみるのがおすすめです。
南向きという情報だけに頼らず、建物の周囲環境や部屋の構造も含めて総合的に判断するよう、ぜひ意識してみてください。
▼この記事も読まれています
二人暮らしにおすすめ間取りとは?間取りの特徴を比較してご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
日当たりの良い物件は、体内リズムが整いやすいメリットや、洗濯物が乾きやすい効果、電気代の節約しやすさなどが期待できます。
一般的には、南向きが良いとされていますが、方角ごとに長所も短所があるため、一概に良いとは限りません。
たとえば、周囲に高い建物がある場合は、日当たりが悪くなってしまいます。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。