家を探しているときに「閑静な住宅街」に住みたいと思う方は多くいますが、一体どのようなエリアなのでしょう。
静かな場所なのはなんとなく理解していても、利便性などのポイントが気になる点です。
そこでこちらの記事では、閑静な住宅街とはなにか、住むメリット・デメリットとお部屋の探し方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
閑静な住宅街のメリットとは
閑静な住宅街とは一戸建ての住宅が立ち並んだ、比較的静かなエリアです。
商店などもほとんどなく、人どおりや車どおりが少なく、静かで落ち着いた環境です。
高い建物を建てられないように決められているため、大きな環境変化もなく、日当たりなども心配ありません。
きれいに整備された街並みは、自然とできるものではなく、自治体が意図的に作り上げています。
そのため、安全性も高く住みやすいのがメリットです。
静かなエリアでも、駅やバス停が近い場合が多く、利便性が高い傾向があります。
治安が良く車どおりが少ないため、子育て世帯にも人気です。
▼この記事も読まれています
立地や間取りなどで部屋選びを失敗する事例についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
閑静な住宅街に住むデメリットについて
閑静な住宅街に住むと、メリットだけではなくデメリットもあります。
静かなエリアを作るために、コンビニやスーパーマーケットなどお店が少ないケースが多く、ちょっとした買い物をするために、遠くまで出かけなくてはなりません。
また日中はにぎわっているエリアでも、夜になると人どおりや車どおりが少なくなるケースがあります。
夜間に帰宅するさいなど、不安に感じる方もいるでしょう。
静かな環境にするために、駅から離れている場所も多いです。
通勤や通学で電車を使う方や、車や自転車を所有していない方は不便に感じるかもしれません。
▼この記事も読まれています
手取り10万円で一人暮らしする際の家賃目安はいくら?生活費の内訳をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
メリットがある閑静な住宅街の探し方について
自分のライフスタイルに合っていれば、住みやすいポイントが豊富なエリアです。
探し方としては、各自治体のホームページで公開されている「都市計画図」をチェックしてみましょう。
都市計画図をみれば、どのエリアがどのような用途地域になっているのかが一目瞭然です。
計画図の低層住居専用地域・中高層住居専用地域が、一般的な閑静な住宅街です。
気になるエリアが見つかったら、実際に足を運び、その土地の雰囲気を確認しましょう。
図面上では良さそうな立地でも、実際に行ってみると騒々しかったり、車どおりが激しかったり、イメージと異なる場合もあります。
住みたい街を見つけるためには、自分がどのような生活を送りたいのかを明確にするのが大切です。
ライフスタイルに合わせて、譲れないポイントと避けたいポイントを把握しましょう。
▼この記事も読まれています
二人暮らしにおすすめ間取りとは?間取りの特徴を比較してご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
閑静な住宅街は、静かで落ち着いた雰囲気のエリアが多く人気があります。
しかし、夜になると人どおりが少なく不安になってしまう可能性があるのがデメリットです。
探したいときには、都市計画図から気になるエリアを探し、実際に足を運んでみると良いでしょう。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。