初めて一人暮らしをするとき、間取りを見て新しい家電や家具を探したり、配置を考えるだけでワクワクしますよね。
ところで賃貸契約をするときに、家賃以外に必要な経費・初期費用について、知っていますか?
今回は、いざ家を借りようと思ったときに慌てないように、知っておきたい初期費用について解説します。
一人暮らしの賃貸契約で必要な初期費用の種類とは?
初期費用とは、家を借りる契約をするときに払わなければならない費用であり、いろいろな種類があります。
部屋を退去するときに返ってくるものもあるので、賃貸契約をするときの初期費用には、どのような種類があるのか知っておきましょう。
敷金:部屋を退去するときに原状回復をおこなうために修繕したり、クリーニングしたりする費用に充てるため、大家さんに預ける保証金で、退去したあと余ったお金は返ってきます。
礼金:大家さんへの謝礼として払われるもので、こちらは返金されません。
仲介手数料:家を探すときに仲介した不動産会社に支払う費用です。
前家賃:初めて家を借りる人には聞きなれない言葉ですが、家を借りる契約をして入居した場合、その月の家賃を日割り計算した金額と翌月分の家賃を支払うことになっています。
火災保険料:万が一火災や水漏れが起きた場合の損害補償や自分の家財の保険です。
鍵交換費用:入居する家の鍵を交換するお金です。
保証会社:家を借りるときに連帯保証人がいらない代わりに、家賃が払えるかどうかの審査や家賃の立て替えをしてくれる会社に支払います。
それ以外に引っ越し費用や、家具・家電を買うお金が必要です。
これらを含めたものが家を借りるときに必要な初期費用です。
一人暮らしの賃貸契約で必要な初期費用の相場は?
続いて初期費用にかかる金額の相場を解説していきます。
敷金・礼金:家賃の1~3カ月分が最初に必要になることがありますが、敷金礼金を払わない物件もあります。
仲介手数料:家賃の0.5~1カ月分に消費税を加算したものを支払います。
火災保険料:契約の年数によって違ってきますが、賃貸契約を2年した場合はだいたい2万円です。
鍵交換費用:鍵の種類によって違いますが、相場は1~2万円程度です。
保証会社:会社によって違いますが、家賃の30~80%となっています。
家賃と前家賃として多く見積もって2カ月分、一人暮らしの引っ越し費用が3~6万円程度、ベッド・テーブルといった家具、テレビ・冷蔵庫・電子レンジなどの家電の代金が必要な初期費用の相場です。
まとめ
一人暮らしで賃貸契約をするときに必要な初期費用の種類と相場について解説しましたが、いかがでしたか?
必要なお金がこんなにあるとは知らなかった人も多いのではないでしょうか?
新生活を楽しく始められるように必要な初期費用を頭に置いておいてくださいね。
株式会社栄信不動産では、福岡のお引越しをサポートしております。
仲介手数料最大無料でご案内いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
今週のおすすめ物件情報(※2020年4月3日時点)
ラクシア博多
仲介手数料が半額の物件です。
福岡では数少ない家具家電付きの物件で、初期費用を大幅に抑えられます。
その他にもインターネット無料・モニター付きインターホンといった設備も揃っています。