賃貸住宅を契約して一人暮らしを考えると、どんなお金がどれくらい必要か気になりますよね?
家賃・電気代・水道代・携帯電話代など、頭に置いておかなければいけない経費がいろいろあります。
その中で今回は電気代に焦点を当て、一人暮らしの電気代の平均はどれくらいなのか、またうまく節約する方法はないのか考えていきましょう。
一人暮らしでかかる電気代は節約できる?みんなが払っている平均は?
家族と暮らしているときにはあまり考えない電気代ですが、一人暮らしをすると電気代はどのくらいかかるものでしょうか?
電気代は家賃のように固定の金額ではないので、契約のプランや生活する季節によっても変わってきます。
総務省の家計調査によると、一人暮らしの電気代の平均は約3000円~4000円程度になっています。
一人暮らしをしている人の年齢が高くなるほど、また夏場・冬場のようにエアコンをよく使う時期ほど電気代が高くなる傾向にありますが、月4000円程度電気代がかかると考えておくといいのではないでしょうか。
一人暮らしでかかる電気代をうまく節約する方法は?
一人暮らしで支払う電気代ですが、できれば金額を押さえたいですよね?
かといってあまり気にすると、せっかくの一人暮らしに水を差してしまいます。
そこでここでは、てがるに電気代を節約する方法を考えていきましょう。
電気代の中で大きいのがエアコン代でしょう。
電化製品はこまめに電源を消すほうがいい気がしますが、エアコンは電源を入れたり消したりするときの消費電力がもっとも電気代を消費するので、あまりこまめに電源を切らないほうがいい場合があります。
また設定温度を、冷房のときは1度高く暖房のときは1度低くするだけで電気代を節約できます。
エアコンの暖房機能は電気代が高いので、あらかじめこたつとして使えるテーブルにしておき、冬場はこたつで暖を取るようにするのも電気代を節約する方法です。
厚手のカーテンをつけておくと室内温度が外気からの影響を受けにくいので、電気代を節約できます。
次に電気代を消費する家電の冷蔵庫ですが、冷蔵庫にも設定温度があります。
設定温度を強ではなく中か弱にしておくだけでも電気代を節約できます。
冷蔵庫の中を整理して、詰め込みすぎないことも賢い節約方法です。
冷蔵庫やテレビは大きさによって電気代の消費量が違っていて、小さいほど電気代がかからないので、生活に合った大きさにすることをおすすめします。
また待機電力がかかるので、テレビを見ないときはコンセントを抜いておくのも電気代を節約する方法です。
洗濯機は、乾燥機能を使うと電気代が高くなるので、天気のいい日にまとめて洗濯をして外に干すといいでしょう。
意外に盲点なのが電気代の支払い方法です。
電気代は口座振替にすると割引が適用されるので、ぜひ手続きをしておきましょう。
まとめ
一人暮らしをするときに電気代がどのくらい必要なのか、平均を知っておくと安心ですよね。
その上で、無理せずほんの少し心に留めておけばできる節約方法をご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
株式会社栄信不動産では、福岡のお引越しをサポートしております。
仲介手数料最大無料でご案内いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。