目次
賃貸住宅で暮らすときも、各種のライフラインの契約が必要になります。
そのひとつに「ガス」がありますが、実は、2つの種類があり、メリットや特徴なども変わってきます。
この記事では、賃貸住宅を借りるときに契約するガスの基礎知識を種類ごとにお伝えするほか、ライフスタイルやこだわりに合わせたおすすめもご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら「都市ガス」の特徴と賃貸住宅のガスで使用しているメリットとデメリット
ガスの種類を知っておきたい理由
賃貸住宅で使うガスも、2つがあります。
主に都市部で使われ、導管から供給される「都市ガス」と、充てんされたボンベを設置する「LPガス(プロパンガス)」です。
2種類は原料も違うものが使われており、特徴や料金も異なってきます。
賃貸住宅では、契約先を決めるのが大家さんや管理会社です。
たとえば、都市ガスなら賃貸住宅に入居したあとも、ガス会社を変えられる可能性がありますが、基本的には入居後に種類を変えることは困難です。
また、原料などの違いから、使える機器も変わってきます。
調整部品をつければ、種類が変わっても同じ機器を使える可能性もありますが、すべてが兼用できるわけではありません。
そのため、手持ちのコンロを使いたい場合も種類が影響します。
賃貸住宅を選ぶ直接的な決め手ではなくても、ガスについての情報を事前に把握しておくことは大切です。
入居後も快適な生活をするためのポイントのひとつといえるでしょう。
「都市ガス」とは?
主成分にメタンを使っている天然ガスです。
名前の通り、都市部で使われていることが多いのも特徴です。
「Liquefied natural gas」を略して、LNGといわれることもあります。
日本では、LNGをオーストラリアやマレーシアなどから、多く輸入しています。
賃貸住宅など、家庭に届けられる際は、導管によって供給される仕組みです。
輸入された原料のLNGは、タンカーから陸揚げされたあと、国内で「貯蔵」、「気化」などの工程を経て、賃貸住宅にも届けられています。
実は、家庭で使用されているガスはもともと無臭であることをご存じですか?
少しのガス漏れも嗅覚でわかるよう臭いをつける「付臭」がされています。
また、ガス漏れ警報器が、上方に取り付けられているのは、空気より軽く、天井部にたまる特徴があるためです。
メリットとデメリット
大きなメリットは、まず「料金が安い」ことです。
2017年には、都市ガスの小売の自由化がおこなわれました。
賃貸住宅の入居者が、種類を変更することはむずかしいですが、指定がなければガス会社を乗り換えることは可能な場合があります。
場合によっては、より安くできるでしょう。
また、安全性の高さもメリットのひとつです。
原料の天然ガスは人体にも害がなく、もしも漏れても、上部へ拡散します。
そのため、賃貸住宅で家族やペットと住む場合にも安心ですね。
気を付けたい点としては、災害で、もしも導管が破裂したら、復旧までに時間を要する可能性があります。
エリアごとの検査や工事に時間がかかるためです。
「LPガス(プロパンガス)」の特徴と賃貸住宅のガスで使用しているメリットとデメリット
「LPガス(プロパンガス)」とは?
ガスといえば、建物の横に置かれたボンベをイメージされる方もいらっしゃるでしょう。
それは、LPガス(プロパンガス)とよばれるものです。
石油ガスを液化した種類のガスをボンベに充てんし、賃貸住宅など、家庭に供給されています。
主成分は、ブタンやプロパンを使っています。
正確には「Liquefied Petroleum Gas」という名称で、略してLPGともいわれます。
カタールなどの中東、米国などから輸入をされ、タンカーから陸揚げされた後、「貯蔵」、「輸送」され、ボンベに「充てん」されたら、賃貸住宅などへ配達されます。
マイナス42度に冷やすと液体になって、体積が250分の1にまで小さくなることから、配達の際の効率性がよいというのも特徴です。
大小あわせると、全国で2万社ほどの会社が取り扱っています。
LPガス(プロパンガス)も、もともとは無臭ですが、ガス漏れ時の安全性に配慮して付臭されています。
空気と比較して、ブタンは約2倍、プロパンは約1.5倍の重さがあります。
そのため、万一、ガス漏れした場合には下にたまるため、使用している場合は、警報器も下方に設置されています。
メリットとデメリット
メリットは、ボンベが設置できる場所であれば、広く利用が可能なところです。
つまり、配送エリア内であれば、全国どこの賃貸住宅でも利用できる可能性があります。
地下に、導管を敷く必要になる都市ガスとの大きな違いでもあります。
使い勝手の面でも魅力的なメリットがあり、熱量が高く、レストランでも多く採用されています。
たとえば、火力があることで、素早く火が通せたり、素材の味を引き出せたり、賃貸住宅でも料理の腕を存分に振るうことができるでしょう。
もしもの災害時には復旧のはやさも利点で、導管がないため、基本的にはボンベが届けば使用できるようになります。
デメリットとしては、料金の高さが挙げられます。
値上げなどの変動も、気をつけておきたい点です。
コスト面では気になるポイントもありますが、設置の際の初期費用が安いのも特徴です。
2つのガスはどんな人におすすめ?賃貸住宅での見分け方も解説
2つの種類の違いや特徴を解説しましたが、具体的には、どんな人におすすめかもご紹介します。
賃貸住宅のお部屋探しの際にも参考にしてください。
都市ガスがおすすめの人
賃貸住宅を借りる際に、出費をおさえたいと人にとって、おすすめです。
LPガス(プロパンガス)と比較すると、約1.6倍から2倍ほども差が生じることもあるようです。
また、料金の安定性も特徴なので、急な値上げや変動の心配も少なくて済みますね。
もしあまり使用せず大きな金額でなかったとしても、毎月、必要になる費用ですから、料金の安さは年間で考えると侮れないですね。
LPガス(プロパンガス)がおすすめの人
火力の強さが魅力のため、料理好きの人にもおすすめの賃貸住宅となります。
都市ガスと比較したときに、熱量は2.2倍ほど高いといわれます。
使用する機器によっても変わりますが、3口コンロでも、同時に十分な火力での調理が可能でしょう。
飲食店でも多く採用されているのも納得ですね。
強火が決め手となる中華料理など、本格的な料理をするときもこだわって作れます。
家族のために美味しい料理を作りたいと考える人や、単身でも料理が趣味という人に適しているといえそうです。
2つのガスの見分け方
種類を見分けるには、賃貸住宅の外観や室内をチェックすることで見分けることが可能です。
まず、室内では「コンロ」と「警報器」に着目してください。
コンロのシールに「LPG」などの記載があればLPガス(プロパンガス)で、「12A」「13A」などであれば都市ガスです。
また、前述の通り、ガスの種類で重量が違うため、「警報器の位置」も異なります。
都市ガスなら、壁の上部に取り付けられていることが多いでしょう。
LPガス(プロパンガス)では、壁の下部に設置されています。
外観から確認する場合は、敷地内にボンベがあるかで判断することができます。
まとめ
賃貸住宅における「ガス」の基礎知識を解説しました。
内覧時にも、どの種類が採用されているか、室内や外観を見るなどして、事前に確認しておきましょう。
「家族のために本格的な料理がしたい」「少しでも節約をしたい」など、こだわりやライフスタイルに合わせて、よりマッチした賃貸住宅選びができそうですね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら