目次
コロナ禍の今、感染予防のため室内の空気の入れ換えはとくに重要視されていますよね。
そこで今こそ知っておきたいのが、マンションに義務づけられている24時間換気システム。
今回は24時間換気システムについて取り上げ、24時間換気システムとはどんなものなのかという基礎知識から、その仕組みやお手入れ方法までご紹介。
マンションで快適に暮らすためにも知っておいて損はない!お役立ち情報をお届けします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら知って納得!マンションの24時間換気システムとは?
近年、鉄筋コンクリート造のマンションなど高断熱・高気密に優れた住宅が多くなっています。
こうした気密性の高いマンションは、外気を遮断して冷暖房を効きやすくするなどのメリットがあります。
しかしその一方で、意識的に換気しないとシックハウス症候群の原因となる化学物質や生活臭、湿気などがこもってしまうデメリットも。
そもそも昔ながらの木造住宅では意識的に窓を開けるなどしなくても、自然な風通しによって適度な換気がおこなわれていました。
すきま風が入る木造住宅は冷暖房が効きにくく、夏は暑く冬は寒い印象がありますが、換気という面ではとても優れているのかもしれませんね。
とはいえ近年、マンションなどの住宅では断熱性・気密性の高い鉄筋コンクリート造が主流となっていることから2003年7月に法改正がおこなわれ、新築住宅を建設する場合、24時間換気システム設置が義務づけられました。
それ以前もキッチンやバスルーム、トイレ、洗面所などの強制換気はありましたが、24時間換気システムでは各部屋すべての空間において換気できるのがポイントとなっており、原則として換気を止めてはいけないことになっているので注意が必要。
冬場は換気によって室内に入ってくる冷たい空気が寒いと感じることもあるかもしれませんが、健康面から考えても24時間換気システムのスイッチを切って生活することは避けるべきでしょう。
24時間換気システムで防げる!シックハウス症候群とは?
24時間換気システムの必要性を理解するために、基本情報として知っておきたいのがシックハウス症候群。
シックハウス症候群とは、住宅の部材に含まれる化学物質を体内に取り込むことにより、頭痛や鼻水、くしゃみ、吐き気、湿疹、喉の痛みなど、人によってさまざまな症状を引き起こすものです。
さらに化学物質のみならず室内のカビやダニ、細菌、暖房器具から放出される一酸化炭素や二酸化炭素、窒素酸化物、たばこの煙などの汚染物質などによって引き起こされるケースも。
シックハウス症候群を防ぐ対策としては、室内に滞留した空気を新鮮な空気と入れ換えることが有効とされ、24時間換気システム設置義務化の背景となっています。
知って納得!マンションの24時間換気システムの仕組み
24時間換気システムとは、24時間機械によって給気と排気をおこなうシステムです。
マンションにおける24時間換気システムでは、外壁に面したリビングや寝室などの壁に取り付けた給気口から室外の取り込んだ空気が、室内のドア下にあるすき間から廊下を通って浴室やトイレ、洗面所の換気扇から室外に排出される仕組み。
マンションの住戸では、居室から湿気や臭気の発生しやすい浴室やキッチン、トイレなどへと流れる換気経路が一般的となっており、建築基準法では1時間で部屋全体の半分以上の空気が入れ換わっていることが必要と定められています。
換気システムとしては3つの方法があり、それぞれの換気方法と仕組みは以下のとおりです。
24時間換気システムに採用されている3つの換気方法と仕組み
第1種換気方式
こちらの方法は、外気を取り込む給気口と空気を排気する排気口の両方を機械でおこなう仕組み。
後述する2つの方法に比べて電気代などは高くなりますが、空気の循環をコントロールしやすく、安定した換気効果が得られるのが特徴です。
第2種換気方式
こちらの方法は、給気を機械でおこない、空気の排出は排気口から自然におこなう仕組み。
外の空気が機械で強制的に室内に取り込まれ、室内の気圧が高まことで自然に外部へ流れようとする働きを利用します。
おもに無菌室や手術室、工場のクリーンルームに採用されてきた特殊な換気方法です。
第3種換気方式
こちらの方法は、外の空気を給気口から自然に取り込み、排気のみ機械によって強制的におこなう仕組み。
すべての居室に給気口を設ける必要がありますが、内部結露が起こりにくく、ランニングコストが抑えられるという特徴があります。
マンションなどの高気密・高断熱住宅では、こちらの換気方法がもっとも適していると考えられ、実際に採用されているマンションも多いようです。
知って納得!マンションの24時間換気システムにかかる電気料金やお手入れ方法
24時間換気システムとは、快適な暮らしのため、また健康を維持するためにも大切なシステムですが、24時間稼働となると電気料金も気になります。
ここでは、24時間換気システムの電気料金がどれくらいかかるのか、また日々のお手入れはどうしたらよいかを確認しておきましょう。
24時間換気システムを利用した場合の電気料金
24時間換気システムの毎月のランニングコストは、部屋の広さや電力会社の料金システムによっても変わってきますが、大まかに見て1カ月に数百円程度でしょう。
さらに技術の進歩によって省エネ設計の24時間換気システムも開発され、マンションなどでも積極的に採用されているため、電気料金についてとくに心配する必要はなさそう。
家族みんなの快適性と安全性をかなえるために必要な経費程度に捉えておけばよいでしょう。
24時間換気システムがあるから電気代がグンと上がる、といった心配はないので、24時間換気システムがあるマンションなどではしっかり24時間稼働させ、室内に新鮮な空気を取り込みましょう。
24時間換気システムのお手入れ方法
上記のように電気料金については心配ない24時間換気システムですが、きちんとお手入れしないと吸気や排気の能率が落ちてしまうので要注意!
24時間換気システムでは、給・排気口のフィルターを定期的にお手入れする必要があります。
エアコンのフィルターと同じく、目詰まりを起こしてしまうと新鮮な空気も取り込みにくくなってしまうため、最低でも3カ月に1回くらいを目安にフィルターに付着したホコリを掃除機で吸ってお手入れしましょう。
汚れがひどい場合はフィルターを取り外して水洗いしたり、中性洗剤で洗ったりしてよく乾燥させてから取り付けます。
何度かお手入れを繰り返してフィルターが傷んできたら、新しいものと交換しましょう。
フィルターカバーは回転式や上下取り外し式などがありますが、どのタイプでも簡単にフィルターを取り外してお手入れできる構造となっているので、衣替えの季節ごとなど、ご家庭に合った頻度を決めてお手入れを習慣づけるのもいいかもしれません。
まとめ
マンションの24時間換気システムとは、2003年から新築マンションに義務づけられているものなのですね。
シックハウス症候群やアレルギー発症の予防、さらにコロナウイルス感染症対策としても、今こそしっかり知っておきたい24時間換気システム。
仕組みやお手入れ方法をきちんと理解することで、マンションでの暮らしがもっと快適になりそう。
これから新築や中古のマンションを購入しようとお考えの方も、内見のときにどんな24時間換気システムが採用されているか、確認してみるのもいいかもしれませんね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら