一人暮らしの賃貸住宅はものを収容するためのスペースが限られているため、いろいろと工夫しますが、結局は手狭になってしまい頭を悩ます方も多いです。
今回はそんな賃貸住宅に住んでいる方や住む予定がある方向けに長押(なげし)を上手く活用して収納スペースを確保する方法について紹介いたします。
賃貸住宅ならではの問題点もありますので、長押を活用するテクニックと一緒に注意点も見ていきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件で重要な長押とは?
長押とはそもそもなにか
長押とは昔ながらの和室によくある部屋の壁に取り付けられている木板のことです。
昔の木造建築においては柱と柱を固定させる補強材として役立つ木板が長押だったのですが、建築技法が大きく発展した現代では柱と柱をつなぎ止めて固定する長押は不要となり構造材としては使われなくなっているのです。
ただし、現在はインテリアとしての役割や収納としての役割として設置されることも多くなっています。
この長押は後付けすることも可能ですが、昔ながらの木板以外にも用途があるためにステンレス製のものが登場するなどバリエーションが増えています。
また、この長押には色んな種類があります。
一般的な長押は開口部のすぐ上に設置されている内法長押(うちのりなげし)の事で、現代の収納やインテリアとしての長押もこちらをイメージして設置されているのです。
このうち法長押以外には天井に接する位置にある木板の天井長押、その下の壁は蟻壁と呼ばれておりその蟻壁を挟んで存在する長押の蟻壁長押があります。
鴨居とは違うの?
鴨居(かもい)と混同してしまう方もいますが、鴨居は開口部に取り付けられる障子やふすまの上に取り付けられているレールのことです。
この鴨居の上に内法長押が設置されているので役割が異なります。
あくまでも鴨居はふすまや障子を開閉させるために存在しているので、木造建築においては柱と柱を固定させる補強材としての役割はありません。
ただし、この鴨居も長押も和室の開口部に設置されるので混同されやすく間違えられることがしばしばあります。
賃貸物件における長押の活用方法
収納スペースにする
現代では柱と柱を固定させる補強材ではなくインテリアや収納スペースとして用いられていますが、もっとも多いのがフックを設置して帽子や洋服をかけるためのハンガーとして用いることです。
この長押を収納スペースとして活用する空中にものを配置することも可能です。
わかりやすいのがものを収納したいスペースに後付けし、さらに棚を取り付けられるフックも設置することで壁に配置できる本棚やアクセサリー置き場に変化します。
キッチンならば調味料を置けるスペースにもなりますし、洗面所なら洗剤各種や化粧品置き場としても活用できるでしょう。
通常の収納スペースでは足りない方にとって、空中や壁を活用できる、理想的な収納スペースを提供してくれるのが長押です。
インテリアとして活用する
おしゃれな衣類をかけるハンガーとして用いればそれだけでもインテリアとして輝きますが、絵画や写真やお気に入りの壁掛け時計を用いることで部屋にアクセントを与えてくれるでしょう。
長押を活用すればディスプレイとしても機能しますので、カフェのような空間を自分なりに再現することも可能です。
雑誌や本を立てかけることもできますので、海外の雑誌やバイクや車の雑誌などを立てかければ意図した空間を表現することも容易となります。
またコンセントまで遠く、充電中は床に近い場所に放置せざるを得ない方は、コンセントのすぐ近くに長押を設置すると、便利な充電ステーションに早変わりします。
コンセントも壁に貼り付けられるタイプを用いるとコード類もかなりスッキリするのでお勧めです。
賃貸物件におけるDIYと長押の扱い
賃貸物件で長押を設置してもいの?
長押を後付けするときに出てくる問題点はいくつかありますが、賃貸物件だと大きな問題となりやすいのが原状回復義務です。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を見ると、「貸主負担」と「借主負担」の区分が記載してあります。
そこには画鋲やピンなどの穴は下地ボードの張替えが不要になるので貸主負担になりますが、釘穴やねじ穴は下地ボードの貼替えが必要になってしまうので借主負担になります。
ここで問題となるのが後付けで長押を設置する場合で、基本的に長押は釘打ちで設置する必要があるので原状回復義務に引っかかる可能性が大きいです。
長押の取り付けといったDIYがどの程度まで許されているのかは貸主の考え方によって変わってくることもありますので、賃貸物件で長押を後付けしたい人はまず管理会社やオーナーに確認してください。
DIY設置が許される長押もある?
原状回復における問題点は釘穴やねじ穴だと下地ボードの貼替えが必要になってしまうので借主負担になることです。
しかし、このような借主負担にならないように改良された壁に付けられる家具も登場しているのでそちらを活用すればDIYもしやすいでしょう。
長押を上手く活用すれば思い出の写真や本なども好きに並べられるので、跡が大きく残らない長押を見つけて活用することが重要となってきます。
ただし、壁の材質や壁紙の材質によっては原状回復に引っかからない長押を使っても、後が大きくなってしまったり壁紙が剥がれてしまうケースがあるのでそちらのチェックも必要です。
DIYでの確認項目について
問題をクリアしDIYで長押を設置する条件が整ったとしても、他に注意すべきポイントがあります。
それは長押を設置する場所に使える材質になっているか、自分が設置する予定の荷物に耐えられる構造になっているかです。
まず、キッチンや洗面所などの水回りで長押を設置する場合は水に強いステンレス製やアルミ製の長押が推奨され木製タイプの長押は使わないほうが良いでしょう。
長押を用いる場合はどこに設置するのかを決めて材質も判断してください。
とくに統一感のある部屋を意識している方は、長押ひとつでも印象が大きく変わってしまうので、材質にはこだわりましょう。
その後はどういった荷物を置くのか決め、耐荷重をチェックし重量オーバーにならないように長押を選ぶ必要があります。
本格的な収納スペースとして用いる場合は耐荷重が大きめの長押を使ってください。
他にも耐荷重は低めだが簡単に設置できるインテリア目的で活用できるマルチレールタイプの長押もあるので、そちらも役立つでしょう。
まとめ
長押とはなにかを解説しつつ、長押の活用法から賃貸物件でDIYをするときの注意点をまとめました。
長押は活用することで一人暮らしをかなり快適になります。
長押向けのDIYアイテムは種類が豊富であり、自分が気になった商品も見つけやすいでしょう。
ただし、長押はどういった用途で用いるのか、どこで用いるのかで求められるスペックが大きく変わってくるので見た目のみで選ぶことはできません。
必ず耐荷重をチェックしつつ、取り付け方はどうなっているのかも調べてください。
取り付け方のチェックをおろそかにすると賃貸物件では退去時の原状回復でもめることになってしまうので、管理会社や大家に確認した上でどこまでが許されているのかを調べておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら