ベランダにある隔て板の破り方は?コツと注意点を事前に確認|福岡でのお部屋探しは『えいしん不動産』へ!

  • 最近見た物件
  • 検討リスト

最終更新:2025年07月17日

  • 本店
    092-260-8411

    定休日:毎週水曜日 
    営業時間:10時~19時

  • 博多駅前店
    092-477-8016

    定休日:毎週火曜日 
    営業時間:10時~19時

栄信不動産 > ブログ記事一覧ページ > ベランダにある隔て板の破り方は?コツと注意点を事前に確認

ベランダにある隔て板の破り方は?コツと注意点を事前に確認

≪ 前へ|福岡市中央区にある六本松駅周辺の住みやすさについてご紹介   記事一覧   福岡市中央区にある渡辺通りの魅力と住環境をご紹介|次へ ≫

ベランダにある隔て板の破り方は?コツと注意点を事前に確認

カテゴリ:おすすめ情報

ベランダにある隔て板の破り方は?コツと注意点を事前に確認

隣の家とのベランダの境目にある隔て板は、火事などの非常事態が起きたときに破って安全な場所に向かって進むためのものです。
避難訓練でも実際に破ることのできる機会はあまりないため、いざというときに本当に破れるのか、どの方向に向かって進めば良いのかをはっきりと理解していないと不安ですよね。
そこでこの記事では、隔て板の材質や目的などの基本から、破り方のコツや注意点をお伝えし、万が一のときにスムーズに動くための情報をお届けします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

ベランダの隔て板の材質から破り方を解説

ベランダの隔て板の材質から破り方を解説

ほとんどの集合住宅のベランダの端にある、あの板の名前をご存じない方も多いでしょう。
ここでは「隔て板」で統一して記載しますが、他にも「仕切り板」「蹴破り戸」「隔板(かくはん)」「ベランダ隔て」「戸境壁(こざかいへき)」など、さまざまな呼び名があります。
その目的や材質から破り方を考えてみましょう。

隔て板の目的

普段はプライバシーを守るための壁として機能していますが、非常時にこそ真価を発揮するのが隔て板です。
火事などの非常事態が発生したときは、避難ハッチなどの脱出経路に向かって進むために、いざというときには破って隣の場所に行けるようになっています。
なかには扉のようになっている開閉式のものもありますが、それだと通常時もかんたんに開け閉めできてしまうため、防犯面やプライバシー保護の観点から不安を感じる方もいるでしょう。
そのため、通常時は固い壁としての役割で、火事などが起きたときには破って進むようになっているものが一般的です。

隔て板の材質

板の材質は、ケイカル板とフレキシブル板の2種類のどちらかが使われています。
これらは水にも強く、耐火性にも優れており、サイズも変わりにくいという特徴があるため、たとえ火事のときでも変形したりすることがありません。
ケイカル版は強度が弱めなので、低層のアパートなどの集合住宅で使われることが多いです。
それに対してフレキシブル板は材料にセメント質が含まれているので、ケイカル板より重く丈夫で、タワーマンションなどでも使われています。
ケイカル板と比べると、フレキシブル板の強度は2倍以上です。
そのため、フレキシブル板が採用されている場合は、より破るのが大変だとも言えます。
また、厚みが違うと強度にも大きな差が出るため、どんな材質でどんな厚みのものなのかを確認してみると良いでしょう。
いずれにせよ、通常時は壁としての役割を果たせるくらい、かんたんに壊れない強度がありますので、力の弱い方だと工夫が必要です。

ベランダの隔て板の破り方のコツ

ベランダの隔て板の破り方のコツ

破れるとは言ってもそれなりに頑丈なので、力の強い方であれば、なにも考えずに蹴れば破れるかもしれませんが、力の弱い方であればコツを知っておかないと苦労するかもしれません。
身ひとつでできるものから、道具を使うものまで幅広くご説明します。

靴底を使って蹴る

まっすぐ正面からつま先で蹴破ろうとしてもなかなかうまくいきません。
足を怪我する危険性もありますので、靴底を使うことを意識しましょう。
さらに、かかとで蹴り上げるイメージで蹴れば、壁に当たる面積が小さくなり、一点にかかる力が大きくなるため、うまく突破できる確率が上がります。
なるべく足裏のしっかりした靴を履いておくと良いですね。

後ろ蹴りで蹴る

後ろ向きで蹴ることによって股関節の可動域が広がり、力が込めやすくなります。
また、対象を正面から見ないことによって恐怖心が和らぎ、思い切り力を出しやすくなるのもポイントです。

なにかにつかまって蹴る

支えとなるものをしっかりと掴んだうえで蹴ることで、上体が安定し、力を入れやすくなります。
蹴ったあとの反動で転んでしまうこともなくなりますので、より安全です。
ベランダの柵をつかみながら蹴られる場所にあれば良いのですが、柵がちょうど良い場所になければ、他につかめるものはないか、事前に確認しておきましょう。

同じ場所を蹴る

一度で破れなかったときは、めげずに同じ場所を何度も狙って蹴ると良いでしょう。
目には見えなくても、少しずつダメージは蓄積されているので、いろんな場所を蹴るのではなく、ピンポイントに同じ場所を蹴り続けたほうが破りやすくなります。

道具を使って破る

非常時に自分の足だけで蹴破るのは大変そうだ、と感じるのであれば、道具を使って破りましょう。
フライパンや鍋でも良いですし、金属バッドやハンマーがあればより破りやすくなります。
こちらも躊躇せず、思い切り力を入れて道具を振りましょう。

焦らない

隔て板がなかなか破れなかったとしても、焦ってはいけません。
焦りによる二次災害で思わぬ怪我をすることもありますし、焦れば焦るほどうまくいかないこともあります。
ある程度時間がかかるものだ、頭に置いておき、時間がかかっても落ち着いて対処するように心がけましょう。

ベランダ隔て板の破り方を実践するときの注意点

ベランダ隔て板の破り方を実践するときの注意点

このように破り方のコツをつかめば問題なく破ることができます。
そのための準備や、そのあとの避難のときに気を付けたい注意点をご紹介します。

靴底がしっかりした靴を置いておく

使い古したものでかまいませんので、ベランダには一つ靴を置くことをおすすめします。
非常時に裸足やベランダサンダルでは、板を蹴るのも大変ですし、破れたとしても破片やそのあとの避難でも怪我をしやすくなります。
袋に入れるなどして、非常時に備えた靴を置いておきましょう。

必要に応じて道具を置いておく

非常時にうまく蹴破る自信がない方は、あらかじめ板の近くに破るための道具を置いておくといいでしょう。
そのための金属バッドを置いておくのも良いですし、使い古したフライパンでも結構です。
非常時は誰もが混乱しますし、キッチンから道具を取る暇もないかもしれません。
事前に準備しておくと安心ですね。

避難する方向を確認しておく

隔て板のどちらか片方には「非常時は、ここを破って隣戸に避難できます」などの表示があるはずです。
避難するときは、表示のある方向に向かって進むことで、避難器具が設置されている場所にたどり着くことができます。
ただし実際の火災では火と反対方向に向かっていくのが大前提のため、必ずしもこの方向に行けば良いとは限らない、ということも覚えておくと良いですね。
ただ、避難ハッチのある場所の方向を確認しておいて損はないので、自分の部屋からどの方向に進むのが基本なのかは事前に確認しておきましょう。

破片で怪我をしないための注意点

隔て板を破ったら、ギザギザに割れることが多いです。
焦って小さな穴から無理に通ろうとすると破片で怪我をしてしまいますので、人が通れる大きさになるまで穴を開けましょう。
蹴破ったときに勢い余って向こう側まで踏み抜き、足を怪我することもありますので、念を入れるなら裾が絞ってあるしっかりした素材の長ズボンを履いておくとより安心です。

周りに物を置かない

隔て板にも記載がある基本的なポイントですが、重要なことですので改めてお伝えさせていただきます。
せっかく通れるようになっても、その周りに物があって移動することができなければ意味がありません。
自分だけでなく、避難してきた同じ建物の方にも大きな影響を与えてしまいますので、くれぐれも物は置かず、非常時にスムーズに動けるように動線を確保しておきましょう。

まとめ

ベランダにある隔て板の材質や、破り方のコツや注意点をお伝えしました。
いつもは気にすることがないかもしれませんが、いざというときにスムーズに避難し、命を守るために、事前に知識を身につけておくと良いですね。
ご自身の部屋の隔て板を確認し、必要に応じて準備をしながら、万が一の事態に備えておきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|福岡市中央区にある六本松駅周辺の住みやすさについてご紹介   記事一覧   福岡市中央区にある渡辺通りの魅力と住環境をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 更新情報

    2025-07-15
    2023年1月完成の大人気シリーズ【R-Smart井尻駅前】今なら敷金礼金ゼロでご契約が可能です!室内設備もインターネット無料はじめモニター付きインターホン・浴室乾燥機・システムキッチンガス2口・温水洗浄暖房便座と充実した設備が揃っております!

    R-Smart井尻駅前

    R-Smart井尻駅前

    5.8万円
    福岡県福岡市南区井尻1丁目
    西鉄大牟田線 井尻駅 徒歩3分
    物件詳細へ

    2025-07-14
    九州の玄関口【福岡空港】の国際線に近いLIFEFIELD国際空港前。福岡では数少ない犬猫飼育可能の希少物件です!博多駅も徒歩や自転車でアクセス可能です!築年数も1年未満と内装が非常にきれいです!お引越しは10月までがおすすめです!

    LIFEFIELD国際空港前

    LIFEFIELD国際空港前

    8.1万円
    福岡県福岡市博多区上牟田1丁目
    福岡市空港線 東比恵駅 徒歩14分
    物件詳細へ

    2025-07-13
    博多駅徒歩20分弱の60㎡越え2LDK!博多駅徒歩圏内の2LDK相場は15万円や20万円前後とお高いですが、こちらの物件はなんと11万円と非常にお安いです!築浅で内装も非常にきれいです!

    パークヴィラ博多

    パークヴィラ博多

    11.2万円
    福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目
    鹿児島本線 博多駅 徒歩21分
    物件詳細へ

    更新情報一覧

  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 栄信不動産 本店
    • 〒812-0016
    • 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目3-8
      博多パールビル 8階
    • TEL/092-260-8411
    • FAX/092-260-8412
    • 福岡県知事 (2) 第18594号
  • スマホ
  • 更新物件情報

    2025-07-17
    ミネルヴァプラザの情報を更新しました。
    2025-07-17
    カーサ・フェリーチェ平尾の情報を更新しました。
    2025-07-17
    Marin 春日西の情報を更新しました。
    2025-07-17
    フランコルシャンの情報を更新しました。
    2025-07-17
    ボーン平尾の情報を更新しました。
    2025-07-17
    リバーサイド西月隈の情報を更新しました。
    2025-07-16
    NOZt(ノッズ)の情報を更新しました。
    2025-07-16
    シティパル筑紫ヶ丘の情報を更新しました。
    2025-07-16
    カーサ・大城の森の情報を更新しました。
    2025-07-16
    Casa大濠西の情報を更新しました。
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


博多Vビル

博多Vビルの画像

賃料
4.8万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目
交通
博多駅
徒歩8分

No.54 Wes-PROJECT博多駅南(No.54 ダブリューズプロジェクト54)

No.54 Wes-PROJECT博多駅南(No.54 ダブリューズプロジェクト54)の画像

賃料
4.9万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目
交通
東比恵駅
徒歩10分

博多Vビル

博多Vビルの画像

賃料
5万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目
交通
博多駅
徒歩8分

エンクレスト博多GATE(エンクレスト博多ゲート)

エンクレスト博多GATE(エンクレスト博多ゲート)の画像

賃料
7.3万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市博多区築港本町
交通
呉服町駅
徒歩13分

トップへ戻る

来店予約