不動産の情報誌などに、賃貸物件から駅またはバス停まで徒歩何分の記載をよく見かけませんか。
歩く速度は人それぞれ異なり、距離のほうがわかりやすいと思う方もいるかもしれません。
この記事では、なぜ徒歩表記なのかその計算方法とルール、実際に歩いたときの時間が合わない原因、徒歩の時間を正確な時間に割り出す方法などご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら徒歩の計算方法とルールについて
賃貸物件から徒歩何分の表記は、実際に歩いて出された表記ではありません。
規定に沿った方法で表記されており、距離で徒歩何分と決まっています。
その規定とは、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」です。
記載されている規定では距離80m=1分間になり、端数は切り上げて計算することが定められています。
徒歩1分で80m、徒歩2分で160m、徒歩4分で320m、徒歩6分で480mと計算がされます。
距離の計算方法は、直線距離ではありません。
近くの駅の出口またはバス停からスタートし、実際の道路をつないで賃貸物件までの距離をはかります。
駅など出口が複数ある場合は、賃貸物件から一番近い出口からの計算がおこなわれています。
計算方法
800m=800m÷80m×1分で10分となり、端数が切り上げとなりますので距離は720mから800mの間が徒歩10分になる計算です。
500m=500m÷80 m×1分で6.25分となり、端数が切り上げられるため、表記は徒歩7分になります。
400m=400m÷80m×1分でちょうど5分です。
徒歩表記と実際に歩くと時間が合わない原因
実際に賃貸物件から駅の出入り口やバス停まで歩くと、表記の徒歩何分では辿り着けないことが多い傾向にあり、80mを徒歩1分の計算は、かなり歩く速度が早くなっています。
この計算をすると、1時間で4,800m歩けるということになり、時速にすると4.8kmの計算になります。
ですが人の歩く速度の平均は約4㎞なので、かなり早い歩く速度の計算だというのがわかります。
この時速の差異に問題があることが、誤差が生じる原因の一つです。
さらに実際に道路にある、信号や踏切などの待ち時間、坂道や階段に対しての移動時間、敷地内や施設内の移動距離などは考慮されていません。
とくに坂道や階段は、通るとき個人差がでるでしょう。
そのため表記されている徒歩何分と、実際に歩いた時間が合わない原因となります。
また表記ルールのスタート地点とゴール地点が、改札から物件の玄関までと思った方では、徒歩5分という表記の場合15分以上かかったケースも多くあります。
スタート地点とゴール地点の考え方
マンションの場合は、実際のエントランスから離れた部屋だと移動時間は長くなるでしょう。
また駅など出入り口がスタート地点ですが、駅によっては改札口から出口まで、離れている可能性もあり時間がかかる場合があります。
物件のゴール地点は、物件敷地内の一番近い端です。
よってスタート地点は最寄り駅の出入り口から、ゴール地点は物件の端っこになります。
人それぞれの考えがありますが、スタート地点を駅の改札口からゴール地点を物件の玄関と思っている方も少なくはありません。
起点と着点が異なることは注意してください。
通る道路状況を考慮されていない
実際に歩くと気づけない、物件から駅の出入り口までの歩行するのに時間がかかる、信号や踏切、砂利道があると歩行の障害になり、歩く時間は増えるでしょう。
また途中に、坂道や階段があるとさらに時間が増える要因です。
このように歩いたときに障害となるようなものがあり、歩行に時間がかかることは考慮されていません。
そのため場合によっては、徒歩5分と表記されていても歩く時間は、倍もしくは倍以上になる可能性もあります。
最寄り駅から駅の出入り口またはバス停から、物件の端っこまでの計算であることを覚えていてください。
表記時間は目安にしましょう。
人によって歩く速度は異なる
男女の体格差、体力や年齢など考慮されていません。
走る速度、歩く速度は人それぞれ異なります。
歩く時間は、その日の体調や天気なども関係してくるでしょう。
疲れているときは、歩く速度が遅くなる傾向です。
雨や雪の日だった場合、慎重に歩くため速度は遅くなるでしょう。
日によってたまたま信号や、踏切など止まらずにスムーズに歩けたことで、早く着くこともありえます。
表記されている徒歩何分は、規定である80mの距離を徒歩1分で地図の道路から計算されていることを覚えておきましょう。
実際に歩く時間を正確な時間を割り出す方法
賃貸物件に記載されている徒歩何分は目安として考えるようにしましょう。
規定に基づいた80mの距離は徒歩1分であるため、歩く時間は2~3割ぐらい多めにかかると考えてください。
通る道の状況によっては、歩く時間が表記時間よりも3割以上増える可能性もゼロではありません。
正確な時間を割り出すには、一番は実際に徒歩で往復して確認することです。
実際に歩くことで、信号や踏切がいくつあるか、坂道や階段などの有無など確認ができるでしょう。
さらに歩くことで、近くにあるお店や病院などの位置を知ることが可能です。
賃貸物件の出入り口が、駅と正反対に位置している場合は、歩く時間はさらに時間がかかるでしょう。
駅までの道のりに、信号や踏切がいくつあるのか、それぞれ待ち時間の確認、坂道や階段があった場合はどれぐらいの距離で何分かかるかは人それぞれ異なりますので、実際に歩いて確かめるほうが正確です。
別の方法として、インターネット地図などを使用して調べることです。
遠方から賃貸物件を探している方は、実際に歩くのが難しいでしょう。
その場合はインターネット地図を使用し、距離や道路の状況を確認することが可能です。
歩く時間や周辺の雰囲気を知ることができます。
インターネットの位置もマンションの場合は、中心点からの起点になるでしょう。
多少の誤差はありますので、注意してください。
一度は実際に歩く
インターネットで調べた方は、契約前に確認のために、一度は歩くことをおすすめします。
インターネットの場合、信号や踏切の待ち時間、坂道など考慮がされていない可能性があります。
正確な時間を知るためにも契約前に、賃貸物件から駅の出入り口まで歩いて距離を確かめましょう。
治安が良いか悪いか、街灯の有無やとおり道にコンビニエンスストアがあるかなど、実際に歩くことで発見ができます。
時間帯によっては信号の待ち時間が異なる場合があるでしょう。
体調面、天気でも人の歩く速度は、異なってきます。
正確な時間を知るために、一度は往復することがおすすめです。
実際に歩く場合は、自分で決めたスタート地点とゴール地点で問題ありません。
部屋の玄関から、改札までの時間はどれだけ時間がかかるかにすることもできます。
実際に歩き、表記時間と歩く時間は異なっているが、問題ないと思う方もいるでしょう。
周辺の雰囲気やお店などの充実などを知ることで、メリットのほうが多い場合もあります。
地図からの情報だけではなく、実際に歩き、自身の目で確かめることが大切です。
まとめ
いかがでしょうか、賃貸物件に表記されている徒歩何分は目安になります。
正確な時間を知るには、実際に歩くことが一番です。
周辺の雰囲気や商業施設、道路状況を確認ができますので、実際に歩くことをおすすめします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら