新型コロナウィルスの影響で家にいる時間が増えたことにより、ペットを飼いたいという方が増えています。
しかし、賃貸物件はペットの飼育に制限があるため、引っ越しを検討されている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ペット可賃貸物件の種類や選び方のコツについてご紹介します。
また、物件を選ぶ際の注意点についても触れていきますので、ペット可賃貸物件をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらペット可の賃貸物件の種類
ペット可物件と一口にいっても、厳密にはいろいろな種類があります。
まず最初に、ペット可賃貸物件の種類について見ていきましょう。
ペット可物件
ペット可物件とは、大家さんがペットの飼育を認めている物件です。
新築当初からペット可である場合もあれば、途中からペット可になったケースもあります。
途中からペット可になったケースとして、空室対策が考えられるでしょう。
ペット可物件が増えたといっても、まだまだペット不可物件が多いのです。
そのような状況から、ペット可にすることは、空室対策に効果的といえます。
ただし、途中からペット可になった物件は新築当初からペット可という物件と比較して、制限が厳しい場合がありますので注意が必要です。
ほかの入居者は、ペット禁止だと思って入居している方もいますので、トラブルが発生しないように注意しましょう。
共用部やベランダなどに出すことを禁止している物件がほとんどですので、散歩が必要な犬などには向いていない場合もあります。
もちろん、新築当初からペット可という物件であっても、マナーを守って飼育することが必要です。
ペット相談可物件
ペット相談可物件とは、基本的にはペットの飼育が禁止であるものの、条件によっては相談に応じるという物件です。
途中からペット可になった物件と同様に、制限が厳しく設けられていることがほとんどとなります。
また、ペットの種類によっては相談に応じてもらえないケースも少なくはありません。
ペット共生型物件
ペット共生型物件は、ペットと一緒に暮らすことを前提として設計された物件です。
共用部にペットの足洗い場が設置されていたり、玄関にリードのフックが設置されている物件もあります。
また、室内もペット可専用の小さいドアがあったりと、ペットと一緒に快適に暮らせる物件となっているのです。
先ほどご紹介したペット可物件のなかにも、新築当初からペット可という物件もありますが、ペット共生型物件のほうが、よりペットを飼育しやすい環境が整っているといえます。
また、ペット共生型物件は入居者のほとんどがペットを飼っているので、入居者同士のトラブルも起きにくいといえるでしょう。
ペット可の賃貸物件の選び方やコツ
次に、ペット可賃貸物件を選ぶコツをご紹介します。
ペット可物件はペット相談可物件からペット可共生型物件まで、さまざまな種類があるのがわかりました。
具体的にどのように選べば良いのかチェックしていきましょう。
ペットを優先して条件を緩める
ペットが飼育できる賃貸物件が増えたといっても、エリアによってはまだまだ少ないのが現状です。
そのような状況なので、ペット可物件は空きが少なく、希望のエリアで探すのはむずかしい場合もあります。
そのため、エリアを広げたりなどして条件を緩めると見つかりやすいです。
また、ペット可賃貸物件は家賃が高めに設定されていることが多くなります。
とくに、ペット共生型物件は設備が充実している上に、まだまだ希少物件といえるでしょう。
家賃の予算がある場合は、さらに条件を緩める必要があります。
また、条件にこだわりすぎてペット可物件を見つけることができず、内緒で飼育してしまうということは絶対に避けてください。
ペットの種類で選ぶ
基本的にペット可物件を選ぶ際、飼っているペットが飼育可能なのかを確認する必要があります。
ペット可物件といっても、飼って良いペットは、それぞれの物件で異なりますので確認が必要です。
一般的には、犬や猫、小鳥や小動物は飼育できることがほとんどですが、なかには犬はOKだけど猫はダメ、ハムスターは良いけどウサギはダメなどと、細かく制限されています。
また、小動物や小鳥に関しては、ケージに入れて飼育する条件となっていることがほとんどです。
また、犬に関しては小型犬のみという場合も多く、大型犬を飼育することを禁止としている物件も少なくはありません。
これからペットを飼い始めるという方も、事前にどの種類のペットを飼うことができるのかを確認しておかないと、希望のペットを飼うことができなくなりますので注意が必要です。
飼育して良い頭数を確認する
ペットを飼育して良いといっても、何頭も飼育して良いというわけではありません。
一般的には、小型犬や猫2匹までとしている物件が多いです。
3匹以上いる場合は、念のため相談してみましょう。
ペット可の賃貸物件を選ぶ際の注意点
最後にペット可賃貸物件を選ぶ際の注意点についてチェックしていきましょう。
規約をしっかり確認する
ペット可賃貸物件の契約をする際、「ペット飼育規約」といったような規約を取り交わします。
内容をしっかり把握しておかないと、トラブルの原因となりますので注意が必要です。
入居してからトラブルが起きないように、規約をしっかり確認するとともに、内見の時点で飼育できるペットの種類や頭数などを確認しておきましょう。
また、規約には難しい言葉や不動産用語なども出てきますので、わからない部分は不動産会社の担当者に確認してください。
原状回復に注意
ペットを飼育する場合、退去時の原状回復費が高額になる可能性があります。
ペット可物件だからといって、ペットが傷をつけた箇所については、原状回復費用が発生することがほとんどです。
とくにフローリングを傷つけてしまうと原状回復費が高額になってしまいます。
フローリングはペットによる引っ掻き傷だけではなく、排泄物が染みこんでしまう可能性もあります。
ペットの足や腰の負担を軽減する意味でも、カーペットやコルクマットなどを敷くなどの対策をおこないましょう。
また、猫を飼育している方は、とくに壁の爪研ぎに注意が必要です。
ペット可物件やペット共生型物件では、腰壁を採用している物件が多く、壁に傷がついた場合に腰の高さから下の壁紙を貼り替えることになります。
しかし、腰壁じゃない物件は壁紙を全面貼り替えることになりますので、費用も高くなってしまうのです。
爪研ぎを多く用意したり、爪研ぎシートなどを壁に貼り付けたりなどの工夫が必要となります。
においに注意
ペット可物件は、ペット不可物件と比べてにおいに関して寛容であるものの、においがひどく染みついている場合には原状回復費用が発生する場合があります。
とくに、猫の排泄物が染み込むと強烈なにおいとなりますので、トイレの管理をしっかりしておきましょう。
また、ペットのにおいに関しては、市販のペット専用消臭スプレー、重曹水スプレーでこまめに消臭することをおすすめします。
脱臭機を設置するのも効果的です。
まとめ
今回は、ペット可物件の種類や選び方のコツ、注意点についてご紹介しました。
最近では、ペットの数が子どもの数より多いというぐらい、ペットを飼っている方が多くなっています。
それにともない、ペット可物件も多くなってきているので、ペット好きにとっては嬉しいことですよね。
しかし、ペット可物件にはさまざまな規約やルールがあります。
今回ご紹介した、ペット可物件の選び方や注意点を参考に、規約をしっかり守ったうえでペットを飼育しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら