近年、追い焚き機能が付いている物件が増えています。
追い焚きがあると、わざわざ足し湯や張り替えをしなくても湯温を保つことができるので助かります。
またコストやCO2排出量の削減にも繋がり非常にお得です。
では、設置されていない賃貸物件で後付けすることはできるのでしょうか?
本記事では、追い焚き機能についての基礎知識をはじめ後付けについて解説しています。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件の追い焚き機能にはどんな種類がある?
賃貸物件を選ぶときに、何を重視しますか?
日当たりや間取りなど人によってさまざまだと思いますが、「追い焚き機能」を重視する方も多いのではないでしょうか。
ひと口に追い焚き機能といっても「フルオートバス」と「セミオートバス」の大きく2種類に分けられます。
そこでここでは、それぞれの機能性についてご紹介します。
フルオートバスとは
機能的にはフルオートバスもセミオートバスも同じですが、フルオートバスは自動的に湯船の湯量を足し、保温機能もあります。
また自動洗浄機能が付いているものもあり、湯船の雑菌繁殖を防ぐことができます。
この機能が付いていると浴槽の栓を抜いたときに自動的に配管を洗浄するため、常に清潔な状態を保てます。
そのため、長時間お湯を使い続けても雑菌が繁殖する心配がないでしょう。
セミオートバスとは
一方でセミオートバスは、お湯張りや自動追い焚きなどをおこないます。
スイッチひとつで設定できるため非常に便利ですが、フルオートバスほどの機能性はありません。
しかし、先ほども述べたように大きな違いはないでしょう。
循環釜直結方式
また追い焚き機能には、「循環釜直結方式」と「給湯方式」の2種類の仕組みに分けられます。
循環釜直結方式はお湯を循環させながら温める方式です。
自然循環方式と強制循環方式があり、前者は2つある循環口の下から冷たい水を取り込み、上の口からお湯を出します。
後者は1つの循環口から冷たい水を取り込み、給湯器内で温めてから強制的にお湯を出す仕組みになっています。
ひと昔前までは循環口が2つあるものが当たり前でしたが、昨今は1つのものが増えてきているようです。
給湯方式
給湯方式は、熱いお湯を足して浴槽内の温度を調整します。
「足し湯」「差し湯」とも呼ばれており、エコキュートやエコジョーズなどはこの機能に強制循環方式を組み合わせたものになっています。
賃貸物件の追い焚き機能を使うとガス代はどれくらいかかるのか
追い焚き機能にはフルオートバスとセミオートバスがあること、循環釜直結方式と強制循環方式などの種類があることが分かりました。
最近の賃貸物件は給湯方式と循環方式の機能を持ち合わせたものを設置しているところが増えていますから、より扱いやすくなっています。
では、ガス代はどうなのでしょうか?
ここでは、追い焚き機能と足し湯・お湯の張り替えを比較した結果を参考にしてみます。
追い焚き機能と足し湯
追い焚き機能が付いていない場合、高温の足し湯か新しくお湯張りをする方法があります。
追い焚きと比較すると、どちらのガス代がお得なのでしょうか?
結論から言いますと、追い焚きです。
上げる温度や使用している給湯システムによって異なりますが、35.5度に下がった160Lの湯温を40度まで上げた場合で考えると、高温の足し湯を加えるよりも追い焚きのほうが安くなります。
追い焚きのガス代は約7.39円、高温の足し湯は約17.54円です。
これだけでも足し湯のほうが高いことが分かりますが、さらに水道代は当然追い焚き0円、足し湯は約7.2円となっています。
ガス代と水道代を合わせると、追い焚き約7.39円・足し湯約24.74円で足し湯のほうが高いことが分かりました。
追い焚きはお湯を足すのではなくもう一度沸騰させるわけですから、わざわざ温めたお湯を足す場合と比べれば低コストになって当然です。
そのうえCO2排出量も削減できるため環境にも良いと言えるでしょう。
追い焚き機能とお湯の張り替え
お湯の張り替えは、文字通り新しいお湯に張り替えることを言います。
お湯を沸かし直す追い焚きと比べると見るからに張り替えのほうがガス代が高い印象ですが、どうでしょうか?
先ほどと同じように35.5度まで下がった160Lのお湯を追い焚きで40度まで上げた場合でみてみます。
ちなみに、お湯の張り替えも同様の40度になります。
結論から言いますと、断然追い焚きのほうが安いでしょう。
まず追い焚きのガス代は約7.39円、水道代は0円です。
お湯の張り替えは約46.30円と約32円になります。
合計すると、約7.39円と約78.30円で張り替えのほうが高いことが分かります。
もちろんガス代や水道代は自治体やプロパンガスか都市ガスかで変わってきますから、あくまで目安として考えてください。
賃貸物件の追い焚き機能は後付けできる?
追い焚き機能が付いていると、足し湯や張り替えをしなくてもお湯を温められるため低コストになります。
では、追い焚き機能が付いていない賃貸物件に後付けすることはできるのでしょうか?
賃貸物件に住んでいる方で、追い焚きの設置を検討している方は必見です。
簡易追い焚き機能を後付けする
賃貸物件の場合、後付けしたいからといって簡単に工事ができるわけではありません。
そこでおすすめしたいのが「簡易式」の商品です。
通常の追い焚きと同じような働きがあり、工事もかからないので簡単に設置できます。
簡易式には「保温タイプ」と「加熱タイプ」があり、前者はお湯の温度を保つことができるため一人暮らしの方におすすめです。
あくまで温度を保つだけなので温度を上げることができません。
後者は文字通り加熱してくれるタイプになります。
追い焚きと同じような機能なので家族が多い方に適しています。
おすすめの簡易追い焚き機能
簡易式にもいろんな種類があります。
そのなかでおすすめの商品は「2つ穴浴槽専用保温器」「風呂保温器」です。
2つ穴浴槽専用保温器は浴槽に穴が2つあるタイプのみ設置でき、下の穴に差し込むことでお湯の温度を保ちます。
価格は1,500~2,000円程度、穴のサイズに合ったものを購入してください。
風呂保温器は、湯たんぽとしても使える商品です。
どのタイプの浴槽にも使用でき、保温できる時間は4~6時間程度と短めですが、一人暮らしや家族の人数が少ない方には丁度良いでしょう。
電気代も1回あたり約2.5円と安いので費用を抑えたい方はおすすめです。
価格は2つ穴浴槽専用保温器よりも高めですが、それでも9,000円前後と1万円以下で購入できます。
ちなみに、加熱タイプは約2万円前後になります。
高いぶん機能性は十分ですし水から沸かせるものもあるので便利でしょう。
工事にかかる費用
給湯器を交換して設置する場合、当然工事費がかかります。
賃貸物件では容易ではありませんが、もし可能なら参考にしてみてください。
まず新しく設置するには配管工事が必要になるため20~60万円はかかると考えておきましょう。
給湯器の本体価格によって差は出ますが、基本的に高額です。
一方で追加の工事がない場合は15~25万円前後で後付けできるケースもあります。
こういった工事なしで設置するなら、先ほどもご紹介したように簡易式がおすすめです。
安いもので5,000円以下で購入できます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
賃貸物件の場合、簡単に追い焚き機能を後付けすることはできませんが、あるととても便利な機能であることが分かりました。
簡易式もありますので、少しでもコストを抑えたい方は利用してみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら