トイレやキッチンなど、入居前から賃貸物件に備わっている「初期設備」。
このような初期設備に破損が見つかった場合、費用を自己負担するべきなのか悩みますよね。
そこで今回は、初期設備が破損した場合の正しい対応や注意点をご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら事前に知っておこう!賃貸物件の初期設備とは?
はじめに、賃貸物件の初期設備にはなにが当てはまるのか、ご説明します。
入居する前に、なにが初期設備に当てはまるのか知っておくことが大切です。
賃貸物件の初期設備
賃貸物件に入居前から設置されている設備のことを「初期設備」と言います。
初期設備の主な例として、下記を参考にしてください。
●トイレ
●キッチン
●エアコン
●蛇口
●ガスコンロ
他にも、お風呂やドアなどの大型設備も初期設備に入ります。
これら初期設備は、大家さんが所有している物です。
そのため、入居者が自由に交換したり、処分したりすることはできません。
他にも、勝手に改造するなど相談をせずに、設備に手を加える行為は控えましょう。
ガスコンロやエアコンは、ご自身で取り付けるタイプの賃貸物件もあります。
入居後にご自身で購入し取り付けたものは、勝手に買い替えても問題ありません。
長年住んでいると、それが自分の物でどれが初期設備か分からなくなる可能性があります。
なにが初期設備なのか忘れてしまわないよう、注意してくださいね。
賃貸物件の初期設備が破損した際の正しい対応について
勝手に交換することができない初期設備ですが、もし破損した場合はどのように対応すれば良いのでしょうか。
ここからは、初期設備が破損した場合の対応方法を解説します。
初期設備が破損したら大家さんに連絡!
賃貸物件の初期設備が破損した場合、大家さんや管理会社に連絡をしましょう。
大家さん、もしくは管理会社が修理や交換の手続きをおこないます。
「自己判断で修理をおこなう」、「業者に依頼して交換をする」など、相談せず入居者が破損部分の対応をする必要はありません。
あくまで所有者が、対応をどうするか判断をします。
費用は大家さんが負担する
基本的に、初期設備の破損は大家さんが費用の支払いをおこないます。
そのため、「節約で修理は我慢しよう」と思う必要はありません。
むしろ、破損がひどくなる前に、なるべく早い段階で連絡をするのが正しい対応です。
対応を間違えると、修理費用が自己負担になるので注意してくださいね。
費用を負担してもらえないケース
初期設備の破損であっても、大家さんに修理費用を負担してもらえないケースがあります。
修理費用が自己負担になるケースを確認しておきましょう。
自己判断で修理業者に依頼した
初期設備の破損を見つけて、自己判断で修理業者に依頼した場合、費用が自己負担となる可能性があります。
あとから領収書を見せて料金を請求しても、支払いを断られるケースがあるので注意しましょう。
大家さんや管理会社は、費用や信頼性を考慮したうえで修理業者を選びます。
入居者が勝手に業者を決めてしまうと、相場より高い修理費用で、雑な工事がおこなわれるリスクがあるのです。
そのため、費用の負担を拒まれても文句は言えません。
場合によっては、大家さんとの信頼関係を失い、トラブルに発展するケースもあります。
賃貸物件の初期設備に関しては、大家さんや管理会社に連絡をして、正しい手順で破損部分の対応をしてもらいましょう。
故意・過失によって破損させた場合
賃貸物件の初期設備を故意、もしくは過失によって破損させた場合、修理費用が自己負担になるケースがあります。
たとえば、下記のような事例が挙げられます。
●イライラしてドアを蹴ったら凹みができた
●ふすまに物をぶつけて破れてしまった
●エアコンのフィルター掃除を何年もやっていない
このような場合「使用方法に問題があった」と判断され、大家さんの費用負担は受けられません。
修理費用や交換費用を自分で支払うことになるので、気を付けてください。
火災保険の内容によっては、入居者の過失でも保険金が出る場合もあります。
賃貸契約時に、火災保険の内容についてよく確認しておくのがおすすめです。
破損を長期間放置した場合
破損に気づいているのにも関わらず、そのまま長期間放置をして故障がひどくなると、修理費用を求められることになるでしょう。
入居者には設備の異常を報告する「善管注意義務」があります。
善管注意義務を怠ると、費用を全負担、もしくは1部負担することになるのです。
たとえば、水漏れに気づいているのにも関わらず放置を続けて床が水浸しになるとします。
善管注意義務を守っていれば防げた事故なので、復旧費用の1部は入居者も負担する可能性が高いです。
賃貸物件に入居する際は、「異常に気づいたらすぐに報告する」を習慣づけると良いでしょう。
水道から異音がしたり、少しでも水漏れしたりしているのを発見したら、すぐに大家さんに連絡してください。
我慢できるからといって連絡をしないでいると、自分が損をする結果になってしまいますよ。
災害時に初期設備が破損したらどうなる?
賃貸物件の初期設備が災害によって破損した場合、基本的に大家さんが修理費用の支払いをおこないます。
災害の場合、故意や過失が疑われることはないので、入居者に修理費用の請求がくることはありません。
災害時の修理費用について不安に思っている方は、ご安心ください。
賃貸物件の初期設備が破損した際の注意点
最後に、賃貸物件の初期設備が破損した場合の注意点を確認しておきましょう。
注意点①残置物について
入居前からある初期設備だと思っていても、実は前の住民の残置物である可能性があります。
残置物として多いのが、エアコンやガスコンロです。
あとの住民が使えそうな家電や家具は、そのまま残置物として残しておくケースが多いです。
エアコンやガスコンロが設置してある場合は、初期設備か残置物か、最初に確認しておきましょう。
もしこれらが前の住民の残置物だとしたら、故障した際の修理費用や交換費用は入居者が支払うことになります。
契約書を確認しよう
残置物の破損に関する対処法は、契約書に記載されるのが一般的です。
残置物がある場合は、注意点として契約書を必ず確認しておきましょう。
「契約内容を忘れてしまった」、「どれが残置物か分からなくなった」という方は、管理者に確認するのが確実です。
残置物だと思って初期設備を修理してしまうと、払う必要のない費用を支払うことになるので気を付けてください。
注意点②原状回復費用について
汚れや傷の具合によっては、退去時に原状回復費用を支払う可能性があります。
経年劣化によるものであれば、費用の請求はされないので安心してください。
家具の移動で初期設備に傷をつけてしまった、子どもが落書きをした、など経年劣化が関係ない場合に原状回復費用が請求されます。
一般的に、原状回復費用は契約時に支払う敷金から支払われます。
敷金では足らないほどの費用がかかる場合に、請求がくると認識しておきましょう。
退去時の支出を少しでも軽減するために、初期設備は日常的に大切に扱ってくださいね。
まとめ
賃貸物件の初期設備について、破損した場合の対応や注意点を解説しました。
入居前からある初期設備の破損は、正しい対応を取ることで大家さんが修理費用の支払いをしてくれます。
少しでも異常を感じたら、すぐに管理者に連絡して修理を依頼しましょう。
故意・過失と判断されないよう、初期設備の扱いには充分注意してください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら