賃貸物件で新生活を始める場合は、新たにライフラインの契約を結ばなくてはいけません。
電気やインターネットといったライフラインは日常生活への影響が大きく、契約プランの種類は毎月の出費にも影響してくるでしょう。
今回はそんなライフラインの1つ、料理や給湯などに活用されるガスについて、その種類と特徴を解説します。
賃貸物件のガス選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件に入居してからでもガスの種類は変更できる?
プロパンガスは販売店によって価格が変わり、都市ガスとも値段が異なります。
費用を節約するために、入居後にガスの種類や契約を変えることはできるのでしょうか。
残念ながら賃貸物件においては、基本的に入居後のガスの種類変更はできないと考えたほうが良いでしょう。
賃貸物件では個別の入居者ではなく、大家さんなどの管理者がガスの契約をおこないます。
プロパンガスの場合は、契約に物件の所有が必須となっているため、賃貸物件の入居者には契約ができません。
そしてプロパンガスの配管は世帯ごとに使い分けることが難しいため、一棟の建物で1つの販売店のガスを利用することが原則となっています。
こういった事情から賃貸物件において入居後のガスの変更は難しいので、入居前に確認しておくことが大切になるのです。
都市ガスのメリットとデメリット
都市ガスの大きなメリットとしては、料金の安さが挙げられます。
基本的に都市ガスの料金はプロパンガスより安く、また価格も安定しているため急な値上げで出費が増えることもありません。
空気より重いためガス漏れ時に拡散しにくい点、二酸化排出量が少ないため環境にやさしい点もメリットと言えるでしょう。
一方、都市ガスが普及しているのは都市部に限られており、それ以外の地域では利用できない可能性があります。
また、災害時は地中にあるガス管の点検が必要になるため、プロパンガスより復旧が遅めです。
プロパンガスのメリットとデメリット
プロパンガスのメリットとしては、全国どの地域でも利用できる点が挙げられます。
また、建物の外側にボンベを設置するため、確認がしやすく、災害時の復旧が早いのも嬉しいポイントです。
都市ガスに比べると火力が強い点も、料理の火力にこだわりたい方にはメリットとなるでしょう。
一方、デメリットとなるのはその価格の高さです。
プロパンガスのほうが火力が強いため単純は比較はできませんが、販売店や地域によっては都市ガスよりも2倍近くのガス代がかかるケースも見られます。
販売店によって価格が異なり適正価格が存在しないため、急に値上げされる可能性がある点も注意が必要です。
まとめ
都市ガスとプロパンガスは、それぞれのメリットとデメリットを持っているため、どちらを選ぶべきかは地域やライフスタイルによっても異なってきます。
入居後の変更は難しいため、物件を決める際は家賃や立地だけでなくガスの種類や料金にも着目してみてください。
現在、福岡市博多区や東区に物件を所有していて、管理会社をお探しのオーナー様は、株式会社栄信不動産におまかせください。
集客や建物の維持管理に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓