賃貸物件の設備交換や修理は、借主側が負担するものと、貸主側が負担するものに分かれています。
しかし、特殊な設備や建具に関しては、貸主側でも判断が難しいケースがあるかもしれません。
今回はふすまの張り替えについて、誰が負担するべきか、費用がどのぐらいかかるのかといった点を解説します。
ふすまのある物件を賃貸管理している方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件のふすま交換は誰の負担になる?
ふすまや障子は賃貸借契約において、消耗品として扱われるのが一般的です。
消耗品の修理や交換は基本的に借主である入居者の負担となるので、ふすまも多くの場合は借主が交換することになります。
一方、契約内容に個別の取り決めが存在する場合、経年劣化で建具として使用不可能になった場合などは、貸主である大家やオーナーが負担する場合もあるでしょう。
また、入居時からふすまが汚れていた場合なども、貸主が責任を問われる可能性があるかもしれません。
退去時の原状回復でトラブルを起こさないためには、契約書にふすまの取り扱いを明記し、入居者にしっかり説明することが大切です。
ふすまの交換を業者に頼んだ際の費用
ふすまの張り替えは障子の張り替えに比べて技術が必要なため、多くの場合は専門業者に依頼することになるでしょう。
専門業者に頼んだ場合、ふすま1枚の張り替えにかかる相場は、3,000円から1万円程度です。
破れている範囲や素材などにより張り替え費用は変わってくるので、少し多めの費用を想定しておいたほうが、あとから思わぬ出費で慌てることがなくなります。
なお上記の価格は、ふすまの紙や布が破れている場合の相場です。
木枠に劣化や破損が生じてまるごと交換する場合は、1万円から3万円程度のより高額な費用が発生します。
貸主自身でふすまを張り替える方法
賃貸管理をしている貸主が自身でふすまを張り替える場合、費用は1枚1,000円から3.000円程度に抑えられます。
張り替え作業を始める前に、まずはふすま本体とふすま紙の種類を把握しておきましょう。
ふすま本体には「本ふすま」「チップボールふすま」「戸ふすま」「発泡スチロールふすま」「ダンボールふすま」といった種類が存在します。
ふすま紙は和紙や織物が一般的ですが、近年は安価でメンテナンスが容易なビニール製のものも見られるようになりました。
一般的なふすまの張り替えは、まず木枠と引き手を外し、ふすま紙を貼り付け、乾燥させた後に木枠と引き手を取り付けるという手順で作業をおこないます。
ふすま紙の貼り付け方法は、のり・アイロン・シール・テープなど製品によりさまざまです。
種類によっては交換の難易度が高いもの、そもそも交換ができないものもあるので、張り替えが難しいと感じた場合は、業者に依頼したほうが良いでしょう。
まとめ
ふすまは建具でありながら消耗品という立ち位置であり、貸主と借主の間で認識に差異あった場合は、張り替え時にトラブルが発生する可能性もあるでしょう。
ふすまのある物件の賃貸管理をする際は、張り替え費用や取り扱いについて、しっかりと入居者に伝えておくことをおすすめします。
株式会社栄信不動産では、福岡のお引越しをサポートしております。
仲介手数料最大無料でご案内いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>