近年では、インターネットが無料で利用できる賃貸物件も増えてきています。
しかし、速度に制限はないかや、情報漏洩しないかなど安全性に不安を覚える方も多いでしょう。
そこで今回は、賃貸物件における無料インターネットとはどのようなものか、特徴や対応・完備の違い、工事をする際の注意点をご紹介します。
賃貸物件の無料インターネットの特徴とは
「無料インターネット」と掲載されている賃貸物件はインターネットが完備されており、入居後すぐに利用可能です。
回線やプロバイダー契約はすでにオーナーがおこなっているため、自分で申し込む必要はありません。
インターネット無料の賃貸物件は建物や室内に無線ルーターが設置されていることも多く、Wi-Fiも利用できます。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどをインターネットに繋げられるため、通信費の節約にもなるでしょう。
無料インターネットの注意点として挙げられるのは、共同利用方式の可能性が高いことです。
建物内で1つの回線を共有するので、回線が混雑しやすく結果的に通信速度が遅くなってしまいます。
セキュリティが不十分な物件もあるため、心配な場合はセキュリティ対策ソフトを導入しておくと良いでしょう。
賃貸物件のインターネットにおける「対応」と「完備」の違い
「インターネット対応」と記載されている物件は、建物の共用部分まで回線工事が済んでいる状態を指します。
部屋で使用するインターネットの回線は別途工事が必要なため、それらの申し込みや費用は入居者が負担しなければなりません。
時期によっては申し込みから工事まで時間が掛かるので、早めの行動を心掛けることが大切です。
一方「インターネット完備」は契約や工事がすでに済んでいてすぐに利用できます。
入居後に自分で契約するか否かが違いとなっているため、確認すると良いでしょう。
インターネットがない賃貸物件で回線工事をする際の注意点とは
賃貸物件に回線を導入したい場合、建物のどこまで光回線が引かれているかで工事内容が異なります。
共用部分まで回線が引かれている物件なら、部屋の回線工事をおこなうだけで簡単に使用可能です。
しかし、建物自体に回線が引かれていない場合は、共有回線か直接回線のどちらかを選ぶ必要があります。
その際はオーナーや管理会社の許可が必要となるため、事前に確認を取りましょう。
また、工事に掛かる費用は2万円〜4万円が相場です。
途中で解約した場合には違約金が発生するケースもあるので、よく契約内容を見直すことをおすすめします。
まとめ
インターネット無料の物件は入居後すぐにWi-Fiが利用できるため、通信費を抑えることが可能です。
「対応」と「完備」の違いは、契約を自分でおこなうかどうかで、対応の場合は費用も入居者負担となります。
建物のどこまで回線が引かれているかで工事内容が変わってくるので、事前に確認しておきましょう。
株式会社栄信不動産では、福岡市博多区の賃貸物件を多数取り揃えています。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。