管理や経営をしている物件の敷地内に粗大ゴミが放置され、困った経験はありませんか。
放置されたゴミとはいえ他人の所有物である以上、勝手に処分して良いか分からずそのままにしている方も多いと聞きますが、トラブルの元となるため早めの処分が必要です。
この記事では、敷地内に放置された粗大ゴミは誰が処分をするかという問題や、粗大ゴミを放置すると起こるリスクについて解説します。
また、粗大ゴミ放置を防ぐための効果的な対策方法もご紹介しますので、参考になさってください。
敷地内の粗大ゴミ放置によって生まれるリスクとは
敷地内の粗大ゴミを放置すると、通行の妨げや悪臭・害虫発生の原因となり、入居者や近隣住民に迷惑がかかります。
また、粗大ゴミが1つ放置されると、追従して捨てたがる方が増えて粗大ゴミが増加しやすくなるため、注意が必要です。
そうなると、物件がきちんと管理されていないという悪いイメージを持たれやすくなり、新規入居者の減少につながるため、早めに処分したほうが良いでしょう。
敷地内に放置された粗大ゴミは誰が処分するのか
本来、粗大ゴミを処分する義務は放置した方にあり、大家さんや管理会社にはありません。
しかし、粗大ゴミを捨てた方が退去者であったり入居者以外の外部の方であったりすることも多く、特定することは難しいでしょう。
そのため、多くのケースで大家さんや管理会社が費用を負担して粗大ゴミの処分をせざるを得ないようです。
敷地内の粗大ゴミ放置を防ぐための対策
敷地内に粗大ゴミを放置されないための対策には、以下のような方法があります。
●粗大ゴミの取り扱いについて説明する
●ゴミ捨て場に監視カメラを設置する
●ゴミ捨て場に夜間点灯する照明を設置する
●ゴミ捨て場に鍵を付けて入居者のみが利用できるようにする
●粗大ゴミの不法投棄に関して注意喚起をする張り紙を掲示する
そのほかには、退去者には必ず粗大ゴミの有無を確認し、退去時に立ち会うことなどが挙げられます。
また、重要事項説明の際に退去時の粗大ゴミ処分と放置した場合の費用請求に関するルールを説明し、了承をとっておくこともおすすめです。
まとめ
敷地内の粗大ゴミを放置されたままにすると、入居者や近隣住民に迷惑がかかったり、物件のイメージが悪くなったりするリスクがあります。
放置された粗大ごみを処分する義務は、管理会社や大家さんにはないのですが、捨てた方が誰か分からない場合は処分しなければなりません。
粗大ごみをご自分の物件の敷地内に放置されないようにするためには、監視カメラや夜間照明の設置、張り紙による注意喚起などが効果的です。
株式会社栄信不動産では、福岡市博多区の賃貸物件を多数取り揃えています。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。