オフィス内に会議室や休憩室を作るために間仕切りの設置を検討される方も多いはずです。
自分の会社であれば自由に設置できますが、貸オフィスの場合は設置して良いのか迷われるのではないでしょうか。
そこで今回は、貸オフィスに間仕切りを設置する際の注意点や、間仕切りに使うパーテーションの種類と選び方についてご紹介します。
貸オフィスに間仕切りを設置する際に確認したい注意点
貸オフィスはあくまでも借りているものなので、設備を追加するなどの施工をおこなう際にはオーナーの許可が必要です。
勝手に間仕切りを設置すると契約違反とみなされ、トラブルになる可能性もあるので注意しましょう。
オーナーと連絡が取るのが難しいようであれば、管理会社に問い合わせることをおすすめします。
その際には、退去時の原状回復についても必要性を確認しておかなければなりません。
また、間仕切りには天井とパーテーションの間に欄間が空いているものと空いていないものがあります。
欄間が空いているタイプだとオフィスとの共同空間として扱われるので、火災報知器やエアコンの設置が必要なく、費用も安く抑えられるのが特徴です。
ただし、欄間が空いていると音が外に漏れてしまうなどのデメリットもあるため、慎重に検討しましょう。
貸オフィスの間仕切りに使用するパーテーションの種類は?
間仕切りに使用するパーテーションには、アルミパーテーション・スチールパーテーション・ガラスパーテーションの3種類があります。
アルミパーテーションはアルミでできた角柱の間にパネルを組んだもので、安価で納期も短いのが特徴です。
ただし、防音性能は低く音漏れがしやすいため、重要な会議をする際などには向いていません。
防音性能の高さで選ぶならスチールパーテーションがおすすめですが、値段が高めなので予算内で済ませられるか確認が必要です。
ガラスパーテーションはおしゃれな雰囲気を作り出せるので、オフィス内のコーディネートに力を入れている場合に適しています。
ただし、なかの様子が丸見えになってしまうため、どのような用途で使うかによっては対策が必要になるでしょう。
コスト面やレイアウトのしやすさなどを考えて、オフィスの雰囲気や目的にあったものを選ぶことをおすすめします。
まとめ
貸オフィスに間仕切りを設置する際は、オーナーや管理会社の許可を得たうえでトラブルなく進めていく必要があります。
間仕切りに使用するパーテーションは種類ごとに特徴があるため、しっかりと比較して選ぶようにしましょう。
株式会社栄信不動産では、福岡市博多区の賃貸物件を多数取り揃えています。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。