貸事務所はレンタルオフィスなどに比べ、顧客からの信用を得やすいというメリットがあります。
また、レンタルオフィスと比較すると有効面積も広いため、人員増加にも対応できるでしょう。
しかし貸事務所にはレンタルオフィスにはないデメリットもあるため、契約前に把握しておくことが大切です。
そこで今回は、貸事務所を借りる際のデメリットとなる初期費用と時間について解説します。
貸事務所を借りる際のデメリット①初期費用が高い
貸事務所を借りるデメリットとして、レンタルオフィスなどに比べて初期費用が高い点が挙げられます。
初期費用の相場は賃料半年分
貸事務所の契約時には、敷金(保証金)・礼金・仲介手数料などのほか、前家賃として賃料の半年分を支払うこともあります。
法人として貸事務所を借りる場合の保証金の相場も賃料の半年分であるため、契約時だけでも多額の資金が必要です。
貸事務所には備品がないため、デスクやOA機器、事務用品など、備品の購入費用がかかることも忘れてはいけません。
仮にスタートアップ企業の場合、業務を開始してから半年は利益がでないことが多いため、資金のすべてを初期費用に充ててしまってはその後の業務に支障をきたすでしょう。
また、賃事務所を契約した場合、家賃・光熱費・管理費にくわえ、複合機のリース代金などを毎月支払う必要があることを把握したうえで、きちんとした計画を立てなくてはなりません。
会社が順調に成長し、さらに大きなオフィスへ移転する必要が生じた場合の費用についても、考えておく必要があるでしょう。
貸事務所を借りる際のデメリット②利用開始までに時間がかかる
貸事務所を借りる際には、費用面のほか、利用開始までに時間がかかるというデメリットも把握しておく必要があります。
利用開始までに約1か月
レンタルオフィスの場合、契約してから早ければ数日で利用を開始することが可能です。
一方、貸事務所の場合は、物件探しから始まり、入居審査や賃貸借契約の手続きなどがあるため、利用開始までに約1か月もの時間がかかってしまいます。
入居にあたり、デスクなどのオフィス家具や複合機などのOA機器の搬入・設置、配線や内・外装工事などをおこなう場合にはさらに時間を要するでしょう。
そのため、すぐにでも業務を開始したいという方は、貸事務所とは別の方法を検討することをおすすめします。
まずは、すぐに利用開始できる設備の整ったレンタルオフィスから始め、事業が軌道に乗ってから貸事務所を構えるといった考え方もあるでしょう。
まとめ
貸事務所を借りるかどうかは、契約にあたり費用も時間もかかることを把握したうえで、慎重に検討する必要があります。
無駄な費用や時間を発生させないためにも、自社の規模や資金力に見合った事務所を探しましょう。
現在、福岡市博多区や東区に物件を所有していて、管理会社をお探しのオーナー様は、株式会社栄信不動産におまかせください。
集客や建物の維持管理に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。