マンションの購入を検討している際、「ワイドスパンマンション」と広告やモデルルームで見かけて、何を指しているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ワイドスパンマンションとは何かや、居住するメリット、居住に向いている方、などをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
ワイドスパンマンションとは
ワイドスパンとは、主にバルコニーや窓など、主要な開口部の間口が広い間取りを指します。
具体的な定義はありませんが、一般的に間口が7m以上の場合、ワイドスパンマンションと呼ばれるようです。
主要な開口部(バルコニー側)と、反対側の窓の有無によって、2つのタイプに分けられます。
主要開口部(バルコニー側)の反対側に窓がない場合、片面採光ワイドスパンと呼ばれます。
このタイプの間取りは、タワーマンションなどで一般的に見られるコア型や、中廊下型と呼ばれる間取りに多いです。
また、主要開口部(バルコニー側)と反対側に窓がある場合、両面採光ワイドスパンと呼ばれます。
この間取りは、一般的に片廊下型やツインクリドール型、ボイド型といった形式でよく採用されます。
▼この記事も読まれています
立地や間取りなどで部屋選びを失敗する事例についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
ワイドスパンマンションに居住するメリットとは
広い間口を持つため大きな窓の設置が可能で、十分な日光の入り込みにより空間全体が明るくなり、間取りの奥まで光が届く採光性の高さがメリットです。
窓の面積が広いため、圧迫感が少なく、開放的な空間が生まれるうえ風通しが良いため、快適な生活環境で過ごせます。
また広いバルコニーは、収納スペースとして利用したり、ガーデニングを楽しんだりとさまざまな目的で利用できます。
さらに、子どもやペットの遊び場としても活用でき、テーブルセットやキャンプ用品を設置してリラックススペースの造作も可能です。
一方でデメリットとして、通常の間取りと比較した場合、分割できる住戸数が少ないため、物件価格や家賃が割高になる傾向が挙げられ、管理費なども高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
手取り10万円で一人暮らしする際の家賃目安はいくら?生活費の内訳をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
ワイドスパンマンションの居住に向いているタイプの方とは
家族とのコミュニケーションを大事にしたい方に向いている間取りです。
リビングを中心とした間取りが一般的で、子どもたちの帰宅後も、リビングや共有スペースで遊んだり勉強したりと、家族の時間を過ごせるでしょう。
またバルコニー側の窓の数が多いため、部屋内の日当たりが良くなります。
水回り(キッチンやバスルームなど)にも窓が配置されている間取りが多く、換気や採光も充実しているため、住まいの明るさや開放感を重視する方にも向いているでしょう。
さらにバルコニーが広いので、家庭菜園やリラックススペースなど、バルコニーを有効活用したい方にも向いています。
▼この記事も読まれています
二人暮らしにおすすめ間取りとは?間取りの特徴を比較してご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ワイドスパンマンションは、広い間口を持つため大きな窓の設置が可能で、十分な日光の入り込みにより空間全体が明るくなり、間取りの奥まで光が届く採光性の高さがメリットです。
住まいの明るさや開放感を重視する方や、バルコニーを有効活用したい方に向いているでしょう。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら栄信不動産にお任せください。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。