駅徒歩30分の賃貸物件は住みやすいのでしょうか。
雨の日や荷物が多い日は不便だったり、長く歩くと疲れてしまったり、マイナスイメージが多いかもしれません。
しかし、住むうえでいいこともたくさんあるのです。
そこで今回は、駅徒歩30分の賃貸物件のメリット・デメリットや、住むときの注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央区の居住用賃貸物件一覧へ進む
駅徒歩30分はどれくらいの距離?
駅までの徒歩30分はどれくらいの距離でしょうか。
不動産の表示に関する公正競争規約によると、道路距離80mを徒歩1分と定められています。
この計算方法だと80m×30分なので2,400mとなります。
ただし、坂道や信号などの影響や、歩く速さは個人差があるので、実際にはずれる可能性もあります。
また、自転車を利用する場合、時速15kmで計算すると、約2,400mの距離は約10分で到達できます。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央区の居住用賃貸物件一覧へ進む
駅徒歩30分の賃貸物件のメリット
駅徒歩30分の賃貸物件には、いくつかのメリットがあります。
まず、静かな環境での生活が魅力的です。駅から遠くなると交通量や人通りが少なくなり、騒音や振動の心配が減ります。
自然に囲まれた住宅地なら、清々しい空気とリラックスした生活が期待できるでしょう。
次に、家賃が手頃なこともポジティブな点です。
駅周辺の物件は需要が高く、それに伴って家賃も上昇しますが、間取りなどの条件が近ければ1~2万円ほど安くなることがあります。
同等の住空間であれば、家賃の差額を節約として活かすことが可能です。
駅から遠かったとしても、例えばバスなどの交通手段が発達しているかもしれません。
バス停が近ければ、駅からの距離が遠くてもあまり気にならないでしょう。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央区の居住用賃貸物件一覧へ進む
駅徒歩30分の賃貸物件に住むときの注意点
まず、バスの利用を検討しましょう。
バスの便がある場合、距離や本数、料金を確認し、適切な対策をとりましょう。
バスの運行状況に注意し、余裕をもって行動することが大切です。
次に、治安に気を付けましょう。
駅から離れれば人通りも少なくなり、夜道が暗いこともあり注意が必要です。
防犯ブザーや護身用品の携行、帰宅時間の早め設定などを考慮し、安全第一で行動しましょう。
駅まで自転車を利用するつもりであれば、駐輪場の状況も確認してください。
最寄り駅に駐輪場があったとしても、空きがなければ駐められません。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
駅徒歩30分は約2,400mの距離です。
駅徒歩30分の賃貸物件のメリットは、家賃が安く、周辺が静かで環境が良い点が挙げられます。
住むときの注意点としては、自転車やバスなどの移動手段を十分に検討しましょう。
阿倍野区の不動産なら阿倍野ニクラス不動産がサポートいたします。
お客様にピッタリな賃貸物件・売買物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。