オフィスやホテルでよく使われているカードキーですが、近年では賃貸物件の鍵として使われることも増えてきています。
しかし、一般的な鍵とは違うこともあり、使い勝手などが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はカードキーの賃貸物件に住むメリット・デメリットや、注意点、紛失した場合の対処法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
カードキーの賃貸物件に住むメリットとは?
カードキーの賃貸物件のメリットとしては、一般的な鍵の物件よりも防犯性に優れている点が挙げられます。
なぜなら、カードキータイプのドアには鍵穴がないためピッキングされる心配がなく、精巧に作られているため複製される可能性が低いからです。
また、カードキーはその名の通りカードの形状をしているため持ち運びがしやすく、金属製の鍵のようにジャラジャラするストレスからも解放されるでしょう。
さらに、カードキータイプの賃貸物件にはオートロック機能がついているところも多く、鍵の閉め忘れがない点も安心できますね。
▼この記事も読まれています
立地や間取りなどで部屋選びを失敗する事例についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
カードキーの賃貸物件に住む際の注意点
カードキーの賃貸物件はメリットも多いですが、以下のようなデメリットも挙げられます。
まず、前述したようにオートロック機能で鍵の閉め忘れがないことはメリットですが、カードキ自体を部屋に忘れてしまうと締め出されてしまうことになります。
ゴミ出しなどで少しの間だけ外に出るときに忘れることが多いため、注意する必要しなければなりません。
また、カードキーは一般的な鍵と比べてやわらかく、破損しやすいといわれています。
カードキーは精密に作られていることから、曲がったりすると機能しなくなる可能性が考えられるため、取り扱いには十分注意が必要です。
▼この記事も読まれています
手取り10万円で一人暮らしする際の家賃目安はいくら?生活費の内訳をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
カードを紛失した場合はどうすればいい?
カードを紛失した際には、まず近所の警察署へ行き、遺失届を提出する必要があります。
その後、大家さん・管理会社へ紛失してしまった旨を報告し、再発行の流れについて確認しましょう。
合鍵を持っている場合は部屋に入ることができますが、ない場合は大家さん・管理会社へ依頼し、鍵を開けてもらいましょう。
原則として、鍵の紛失時にかかる費用は借主の負担となりますが、火災保険が鍵の紛失に対応している可能性があるため、契約書を確認してみてください。
▼この記事も読まれています
二人暮らしにおすすめ間取りとは?間取りの特徴を比較してご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
カードキーの賃貸物件に住むメリットとしては、一般的な鍵の物件に比べて防犯性に優れていることや、持ち運びがしやすいことなどが挙げられます。
一方、部屋にカードキーを忘れて外出した場合はオートロック機能で締め出されてしまうことや、破損しやすいというデメリットもあります。
カードキーを紛失した際には警察署で遺失届を提出したのち、大家さん・管理会社に連絡して再発行の依頼をおこない、自宅での待機が必要です。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。