生活保護を受けながら部屋探しをしている場合、賃貸物件への入居が難しいと聞いて不安に思う方もいるでしょう。
入居を断られやすいのはなぜか、何か方法があるのか、前もって調べておくと部屋探しの際に役立ちます。
ここでは生活保護受給者が賃貸物件への入居を断られる理由とあわせて、契約する際のポイントや受給者が受けられる住宅扶助支援を解説しますので、お役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
生活保護受給者が賃貸物件への入居を断られる理由
一般的に生活保護を受けている方は賃貸物件に住みたくても断られるケースが多く、その理由として挙げられるのが家賃滞納や金銭トラブルを懸念するためです。
生活保護を受けているイコールお金にだらしない、ギャンブルが好きなどのイメージがあり、安定して家賃を払ってもらえるか不安に思う大家さんが少なくありません。
また、受給者は一般の入居者よりも役所とのやりとりが増えるのも、避けられる理由のひとつです。
さらに、先述したとおり、受給者へのイメージがあまり良くなく、隣人とのトラブルを不安に思う大家さんが多いのも事実です。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
生活保護受給者が賃貸物件を契約するときのポイント
生活保護受給者が大家さんから賃貸の入居を断られないようにするためのポイント1つ目は、保証会社を利用する方法です。
万が一のときに保証会社が家賃を代替わりしてくれるため、大家さんもある程度安心感を持って受け入れてくれるでしょう。
また、病気や仕事が見つからないなど、生活保護を受けるに至った背景を早めに伝えるのが2つ目のポイントで、お金へのだらしなさやギャンブルなど不信感を持たれにくくなります。
契約する際のポイント3つ目として今後働く予定がある場合は、保護を受けているのはあくまでも一時的であると伝えるのが大切です。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
生活保護受給者が利用可能な家賃補助(住宅扶助)について
生活保護を受けている方が利用できる支援のひとつ生活保護の家賃補助(住宅扶助)とは、住宅を維持する費用を支援する制度です。
住宅扶助のなかには家賃も含まれているため、賃貸物件で生活する際の負担を減らすのが可能です。
この家賃補助は上限額が決まっている点に注意が必要で、たとえば東京の1人世帯では1級地で53,700円、2級地で45,000円、3級地で40,900円となっています。
ちなみに、住宅扶助には特別基準があり、車椅子を必要としている場合はバリアフリーやスロープを必要とするため部屋探しが困難で、そのため上限が上げてもらえる可能性があります。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
生活保護を受けている方は家賃滞納や金銭トラブル、隣人とのトラブルなどが懸念されやすいのが入居を断られやすい理由です。
契約する際には、保証会社を利用する、保護を受けるに至った背景を伝える、保護を受けているのは一時的だと伝えるなど、いくつかのポイントがあります。
受給者が家賃補助を受け取れる支援もあるので、上手に利用して安心して生活できる部屋を探しましょう。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。