お部屋探しの条件は人によってさまざまですが、頭を悩ませることが多いのは間取りではないでしょうか。
1LDKの家賃を支払うのは厳しいが、1Kなどでは物足りないという一人暮らしの方におすすめの間取りが1DKです。
今回は、賃貸物件をお探しの方に向けて、1DKの特徴と広さ別のレイアウト、さらにレイアウト上の注意点について解説します。
1DKとはどのような特徴がある部屋なのか
1DKとは、4.5畳から8畳のダイニングキッチンにもう1つ部屋が付いている間取りであり、ダイニングキッチンで調理と食事をとれることが特徴です。
一人暮らしでも広いキッチンがほしい方や、寝室と調理や食事用のスペースを分けたい方に向いています。
調理中のにおいが家具や持ち物に染み付く心配はありませんが、めったに料理をしない方だと1Kのほうがかえってスペースを有効に使えるかもしれません。
比較的築年数が経過している物件が多く、全体で28㎡から32㎡くらいの面積の割には家賃が低めであることも特徴です。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
1DKの広さ別のレイアウトと置ける家具家電のサイズ
25㎡は1DKのなかでも狭い部類であり、ダイニングテーブルやソファーは置けないでしょう。
壁側に24インチから32インチ程度のテレビを設置して、床にラグを敷きローテーブルを置くレイアウトがおすすめです。
30㎡になると、2人用ソファーでもコンパクトなものなら設置が可能ですが、ほかの家具家電は小さめのものを選ぶ必要があります。
広さは決してありませんが、ある程度は余裕がありレイアウトしやすいのではないでしょうか。
35㎡は、ローテーブルや2人用ソファーのほかにも、小さなデスクを置いてそこを仕事やメイク用のスペースにできます。
レイアウトの自由度が高い反面、家具の置きすぎになることもあるため、バランスに注意しましょう。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
1DKのレイアウトの注意点とは
1DKのレイアウトにおける注意点は、背の高い家具や大きい家具を避けることです。
逆に背の低い家具を選べば、お部屋全体の見晴らしが良くなります。
さらに、小さめの家具を用意して床の見えている部分を増やすことで、圧迫感の少ないレイアウトになります。
お部屋備え付けの収納が不足している場合は、収納付きのベッドや椅子などがおすすめです。
また、服の収納にハンガーラックを選ぶとスペースの節約になり、カラーボックスは仕切りや天板を乗せることでテーブルにもなります。
ローテーブルやダイニングセットは、折りたたみ式のものも検討してみましょう。
使わないときは片付けておけるため、お部屋の面積を有効利用できます。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
まとめ
1DKとは、ダイニングキッチンに1部屋が付いた、主に一人暮らし向けの間取りです。
狭い物件だとできるレイアウトが制限されますが、広ければ自由なレイアウトが可能です。
ただし、背の高い家具は避けるという注意点があり、折りたたみ式のものなど家具選びも慎重におこないましょう。
現在、福岡市博多区や東区に物件を所有していて、管理会社をお探しのオーナー様は、株式会社栄信不動産におまかせください。
集客や建物の維持管理に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。