ガスは都市ガスにするかプロパンガスにするかの選択肢があります。
それぞれを比較するため、プロパンガスについてお調べになっている方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事ではプロパンガスの無償貸与契約とはなにか、メリットやデメリットだけでなくよくあるトラブルについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
プロパンガスの無償貸与契約とはどのようなものか
プロパンガス業界独自の契約方法で、ガス会社が10年から15年の最低契約期間を設定して、その間の給湯器やガスコンロなどの設備や配管工事を無償で提供するサービスです。
ガス会社がガス関連の設備を無償で設置してくれますが、毎月のガス代については請求されるので、ガス代が無償なわけではありません。
あくまでも設備を無償で用意しているサービスなので、リース契約に近いイメージすると良いでしょう。
「無償」の文字が入っていますが、実際には配管工事費用や給湯器などの設備費用は毎月のガス代に上乗せされて請求される仕組みです。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
プロパンガスの無償貸与契約をするメリット・デメリットとは
ガス会社がガス関連の設備を無償で用意してくれるので、初期費用の削減ができるメリットがあります。
給湯器やガスコンロなど、生活に欠かせない設備を無償で用意できるのは、大家さんからすると大きな節約になるでしょう。
ただし、契約時に決められた最低契約期間の途中で解約する場合には、違約金を請求されたり、設備に対して残存期間相当分の費用清算を求められたりするケースもあります。
またプロパンガスは都市ガスに比べると費用が高い傾向にあるので、敬遠される傾向にあり家賃の値下げ交渉をされるというケースも少なくありません。
ガス代など入居者にとってライフラインの費用負担は不満に直結するものなので、しっかり考えて選択しましょう。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
プロパンガスの無償貸与契約によるよくあるトラブル事例
途中解約をすると違約金などの請求をされてしまう可能性があるので、後のトラブル回避のためにも契約時に慎重に検討し、数年先のリスクをしっかり考えて選択しましょう。
もともと都市ガスの物件に住んでいた方がプロパンガスになると、ガス代が高いことで入居者から家賃の値下げ交渉やクレームが発生する可能性もあります。
家賃を下げてしまうと元の水準に戻すのはほぼ不可能となるので、家賃を下げる前に更新料無料などの優待措置を用意して解決すると良いでしょう。
もっとも注意したいのが減価償却が終わってもガス代が下がらないケースです。
原則として、無償貸与にかかる費用は最低契約期間で払い終わるように設定されているので、この期間をすぎてもガス代が下がらない場合はガス会社の利益になっています。
ガス代の変更が見られない場合には、正しい価格での取り引きをしてくれる会社に乗り換えの検討をしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
最低契約期間を設けて配管工事やガス関連設備を無償で提供してくれる無償貸与契約は、実際にはガス代に上乗せされているケースも多く、入居者への負担が大きくなります。
初期費用が節約できますがトラブルもあるので長期的なメリット・デメリットを考えての選択が大切です。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む

株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。