賃貸物件の管理や運営をしている方から、スプリンクラーを導入したいけれどどれを選べば良いのかわからないとの声を多くいただきます。
設置する際は、設置基準や種類などの内容を把握している必要があるでしょう。
今回は賃貸物件の管理者に向けて、スプリンクラーとは何か、設置基準や種類について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の管理に必要となるスプリンクラーとは
芝生へ散水したり、新幹線に雪が付着しないように散水したりする目的で、スプリンクラーを使うイメージが強いかもしれません。
賃貸物件では、おもに天井あるいは屋根下の部分に配置されているスプリンクラーヘッドから火災感知・放水をおこない、消火設備の1つとして利用されています。
水源と消火ポンプ、警報装置、送水口、配管、非常電源で構成されているのが特徴です。
古くから使用されているものであり、消火栓や非常ベル、避難器具などもあわせて設置している物件が多い傾向にあります。
消防法では、床面積と階層、不特定多数の方がある程度出入りしているかどうかなどの条件で設置義務がありますが、基本的に一戸建てへの設置は義務付けられていません。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の管理者が把握しておきたいスプリンクラーの設置基準
消防法の施行規則にて、31m以上の建物ははしご車が届かず消火活動や避難が困難になるため、スプリンクラーの設置が義務付けられています。
建物階層として11階以上の建物を示しており、賃貸マンションであれぱ該当している物件が多いでしょう。
さらに、3000㎡以上の床面積の物件も設置義務の対象となります。
大きな建物を管理している場合は該当している項目も多く、結果として設置が必要となる場合があります。
もし、10階建て以下や指定された床面積より小さい物件では規定により設置する必要はありませんが、付けたほうが良い場合があります。
設置していれば屋内の消火栓の設置が免除されたり、保険料が安くなったりするからです。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の管理者へおすすめしたいスプリンクラーの種類
スプリンクラーは閉鎖型と開放型、放水型の3種類があり、熱を感知するための感熱体の有無や放水時の圧力に関する規定があります。
閉鎖型は賃貸マンションで使われるところが多く、感熱体を搭載しているのが特徴となります。
感熱帯は熱で火災が発生したかを感知し、感熱帯が変形あるいは破損してヘッドの蓋が外れて、水が放出される役割がありますのでとても重要です。
閉鎖型の設置基準として、天井の高さが10mを下回る居室への規定が定められているので注意が必要です。
開放型とは火災報知器の作動で放水弁が開く仕組みで、短時間で大量の水を放出できるのが特徴となります。
放水型では、天井の高さが10mを超える建物に設置したいときにおすすめしています。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
建物の天井や屋根下にスプリンクラーを設置すると、万が一火災が発生しても感知・放水して消火が可能です。
建物の階層や床面積などの設置基準が設けられているので確認しましょう。
スプリンクラーには、閉鎖型と開放型、放水型の3種類がありそれぞれに特徴があります。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら栄信不動産にお任せください。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。