賃貸物件を所有している場合、入居者や建物の管理をきちんとおこなわなければ収益が下がる原因になります。
なかでも家賃回収は大切な業務ですが、自分でおこなう場合どのようにするかでかかる手間や時間が変わってくるでしょう。
今回は、自主管理における家賃回収や管理の方法、デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
自主管理における家賃回収方法
家賃回収の手段はいくつかあり、主に集金、振込、クレジットカード払いです。
集金は昔ながらの現金回収で、手数料がかからないのがメリットですが、入居者が不在の場合や戸数が多いと手間も時間もかかり非効率的です。
振込はオーナーが足を運ぶ手間はありませんが、契約者によって振込日が違うと確認作業に時間を取られ、契約者側は振込手数料が毎回かかる、振込忘れが発生するなどの可能性があります。
最近は、クレジットカード払いも増えてきており毎月ポイントもたまり人気ですが、オーナーからすると決済手数料が高い、入金のタイミングが翌々月などで遅いといった点がデメリットです。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
自主管理での家賃管理方法
物件によって家賃は違っており、駐車場の利用有無もあるため入居者によって入金額は異なります。
それぞれの入金状況の確認だけでなく、未入金や過不足があれば対応しなければなりません。
毎月発生する作業をできるだけ効率化するためには表計算ソフトやアプリを使うと良いでしょう。
入力作業の重複の解消や、家賃滞納の判定を分かりやすく色付けするなどの工夫で作業効率がよくなり、自分の使いやすいようにカスタマイズもできます。
アプリには無料版と有料版があり、戸数が少なくシンプルな機能でよければ無料版、戸数が多く機能が充実しているのが良い場合は有料版など、自分に合っているものを選びましょう。
また、会計ソフトなどと連動しているアプリであれば確定申告が楽になります。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
自主管理で家賃回収するデメリット
経費を抑える目的で、自主管理するのはメリットですが時間も手間もかかります。
家賃回収は毎月の家賃が入金されているかの確認作業だけでなく、税金や修繕費の計算などもおこなわなければなりません。
未払いがあればオーナー自ら入金確認などの連絡をし、滞納が続く場合には督促業務をおこなう必要があります。
督促がきっかけでクレームなど入居者とのトラブルになるケースもありますので、事前に対応を学んでおくのは大切です。
トラブルやクレーム対応などは精神的な負担も大きくなるため、費用は掛かりますが専門的な知識を持った管理会社へ委託してスムーズに業務を進めるのも選択肢の一つです。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
家賃回収の方法には、集金、振込、クレジットカード払いがあります。
毎月発生する家賃回収を効率化するためには表計算ソフトやアプリを使うと良いでしょう。
しかし未払いや督促などの対応も自分でしなければならず手間も時間もかかるので、専門的な知識を持った管理会社へ委託するのも選択肢の一つです。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。