賃貸物件で同棲を始めるカップルにとって、住民票の移動や世帯主の選び方は重要な手続きです。
「住民票は移すべき?」「どうやって手続きを進めるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、同棲を始める際の住民票の移し方や手続き、世帯主の選び方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
同棲を始めるとき住民票を移す方が良いのか?
同棲を始めるとき、住民票を移す方が良い理由が明確にあります。
住民票とは、住んでいる場所を市区町村に登録し、居住地を証明するものです。
法律により、引っ越し後14日以内に移す義務があります。
ただし、一時的な同棲で短期間の滞在の場合、移さなくても良いケースもあります。
移動させた場合、住民税や健康保険の発行がスムーズに進み、行政サービスの利用が容易になるでしょう。
これにより、住所変更に伴うさまざまなサービスが円滑におこなえるため、安心して同棲生活を始められます。
▼この記事も読まれています
福岡市7区ってそれぞれどんな街なのか?特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
住民票を移す手続きについて
住民票を移す方法は、転出届と転入届を提出する必要があります。
まず、現在の住所の市区町村役場に転出届を提出し、転出証明書を受け取ります。
その後、新しい住所の市区町村役場に転入届を提出して、所在地を移しましょう。
移動させた際には、各種手続きで必要になるので写しを発行しておきましょう。
また、選挙権の行使や行政サービスの利用がスムーズになるメリットがあります。
移動により、健康保険や税務などの処理も簡素化され、地域の行政サービスを受けやすくなります。
これにより、新しい住まいでの生活をよりスムーズに開始できます。
移動させない場合は、登録地での手続きが必要になる為、その都度出向かなければいけない手間があるので、長期の在住が見込まれる場合は移しておきましょう。
▼この記事も読まれています
続柄・世帯主・住民票…カップルの賃貸探しで知っておくべき3つのポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
同棲するときの世帯主はどうするのか?
同棲する際の世帯主は、どちらか一方がなるのが一般的です。
世帯主になると、住民税や健康保険などの書類が主となる人宛てに送られるため、さまざまなサービスが便利になります。
また、お互いに世帯として別々にする方法も可能です。
この場合、それぞれが個別に書類を受け取るようになります。
同棲から結婚した場合には、新たに世帯を形成しなければいけません。
結婚後は、新しい世帯を定めて、夫婦として正式に認められます。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
同棲を始める際には、住民票を移し世帯主を選ぶことが重要であり、場合によってはお互いが独立した世帯としておくのも一つの方法です。
住民票を移した場合、居住地が正式に登録され、各種行政サービスの利用がスムーズになります。
これらを選択する際には、生活スタイルに合わせて適切に決定しましょう。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。