テナント物件に入居する際、どのような契約形態があるのか、初めての方にとっては少し分かりづらいと感じることもあるでしょう。
スムーズな契約を行うためには、契約の種類を理解し、適切な書類を用意することが重要です。
この記事では、テナント入居までの手順や審査に通過しやすくなるポイントについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の事業用賃貸物件一覧へ進む
そもそもテナント入居とは?種類と契約形態の違い
テナントとは、本来土地や建物の賃借権を持つ方を意味していますが、一般的にはオフィスや商業施設などの一区画を事務所や店舗として借りる行為を指します。
テナントは普通借家契約と、定期借家契約の2種類があります。
普通借家契約は、事務所や店舗の借主が契約終了を申し出るまで自動更新で契約が続く形態です。
定期借家契約は契約期間が決まっており、原則更新はありません。
契約期間終了後継続を希望する場合には再契約となり、オーナーとの交渉になります。
▼この記事も読まれています
事前に把握しておきたい貸事務所のデメリット!入居にかかる費用や時間も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の事業用賃貸物件一覧へ進む
テナント入居するまで手順と注意点
入居手順は、賃貸借契約申込書および必要書類の提出、オーナーと面談、審査結果の確認です。
書類は会社の登記簿謄本や決算書、会社案内、新規事業の場合には事業計画書などを提出します。
申し込み者および連帯保証人の身分証明のため源泉徴収票や確定申告書の提出を求められる場合もあります。
面談はオーナーが申し込み者の人柄や事業の継続性、反社会的勢力と関係がないか確認するなど、オーナーのリスク回避が目的です。
審査結果は一般的には2〜7日後に届きますが、条件付きでの合格の場合には指示されたとおりにしなければ契約できないため早急に対応しましょう。
▼この記事も読まれています
ベンチャー企業が事務所を選ぶ際のポイントとは?審査基準もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の事業用賃貸物件一覧へ進む
テナント入居の審査にクリアしやすい条件3点
審査にクリアしやすい条件として、3点が挙げられます。
1点目は毎月の賃料を支払う収入がある点です。
賃料は全収入の20〜25%程度の金額が妥当であると言われており、収入が切迫していないかが問われます。
2点目は申し込み者と連帯保証人の身分情報が明確で十分な収入がある点、3点目は会社の業務内容が明確で財務状況も安定している点です。
どちらもオーナーが安心して契約し、毎月の賃料を回収できるかがポイントです。
また、クリアしにくい場合の具体例をご紹介します。
会社に関しては、賃料が会社の売上や収入に対して高額である、事業計画が非現実的な内容であるなどです。
申し込み者や連帯保証人に関しては、反社会的勢力との関係性が疑われる場合、過去に事件や家賃滞納、自己破産などの経歴がある場合などです。
連帯保証人が不在、収入が著しく低い場合も難しいでしょう。
▼この記事も読まれています
スケルトン物件とは?店舗経営に利用するメリット・デメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の事業用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
テナントとは、本来は土地や建物の賃借人を表しますが、賃貸オフィスやビルに入る会社に使う場合が一般的です。
入居から審査通過までには、事業の現実性や将来性、オーナーにとって申込者と連帯保証人が信用できる方であるかが問われます。
ぜひテナント入居までの流れや注意点を理解したうえで希望の賃貸物件を探してください。
博多区・東区・南区で仲介手数料最大無料の賃貸物件をお探しなら株式会社栄信不動産へ。
お部屋探しなら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の事業用賃貸物件一覧へ進む
株式会社栄信不動産 メディア 担当ライター
栄信不動産では、博多区・東区を中心にマンション、アパートなどの賃貸物件を仲介手数料最大無料で多数取り扱っております。今後もブログでは賃貸物件を中心に様々なご希望に合った不動産情報もご紹介します。