梅雨の時期や、冬になる結露が発生する場合など、部屋に湿気が溜まるリスクにお悩みではありませんか?
湿気が多い季節も、快適に過ごすためには、湿度を下げる方法や湿気対策などを知っておくことが重要です。
そこで今回は、賃貸物件で取り組める湿度を下げる方法や湿気対策、湿気がたまりやすい賃貸物件の特徴を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
手軽にできる換気など!部屋の湿度を下げる湿気対策
快適性や、カビやダニの発生を防ぐためにも、部屋に湿気が溜まることは避けたいところです。
まずは、湿気が溜まりやすいときなどに試したい、賃貸物件の部屋で湿度を下げる方法を解説します。
こまめな換気
こまめに換気することは、部屋にたまった湿気を外部に追い出し、室内の湿度を下げることに有効な対策です。
快適な部屋の環境を維持するためにも、湿気対策として、換気は季節を問わずにおこなうことがおすすめといえます。
とくに、冬場や梅雨のシーズンには、湿度を下げるために、1時間から2時間に1回の頻度で換気することが理想的です。
湿度を下げる具体的な換気の方法は、窓やドアを1か所だけ開くのではなく、2か所以上開けます。
2か所以上の開くことにより、部屋の湿気が逃げていく通り道となり、効率の良い湿気対策となるためです。
換気をする時間は、1回につき、5分から10分ほどが目安です。
梅雨の時期など、雨が降る日には換気を迷うかもしれませんが、そのときも部屋に雨が吹き込むほど激しくない場合には、換気をおこないます。
また、湿度を下げるために換気をおこなう前には、結露が窓に生じていないかをチェックし、発生しているときにはふき取ってから窓を開けるようにします。
サーキュレーターなどを使う
湿度を下げる対策には、サーキュレーターやエアコンを活用することも有効です。
とくに、賃貸物件の窓が小さい場合や、風通しがうまくできないケースでは、サーキュレーターなどを賢く活用することにより、快適な部屋の環境が維持しやすいでしょう。
風を当てて冷やすことを目的とする扇風機とは異なり、サーキュレーターは部屋の空気を循環させることが役割です。
活用する方法としては、湿気がたまるところや結露が発生している窓に、風をあてるのも効果的です。
狭い範囲に対して、遠くまで直線的に送風できることが、サーキュレーターの特徴となります。
窓のほかにも、押入れやクローゼットといった換気しにくい場所に対しても、サーキュレーターを使えば、扉を開放して風を送ることが可能です。
結露防止シートなどの活用
部屋の湿度を下げるときに使える結露対策グッズは複数あります。
市販の結露防止シートには、テープ状の形で窓に枠に沿ってはるものや水で窓ガラスに貼るものなど、さまざまなアイテムが販売されています。
100円ショップやインターネットでも気軽に入手しやすいことも、利点です。
シートが手元にないときには、乾いた布や新聞紙で窓を拭けば、役立つ結露対策グッズになります。
▼この記事も読まれています
賃貸の専有面積を表す「壁芯面積」と「内法面積」の違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で取り組める!部屋で工夫できる湿気対策
湿気が溜まりにくい環境は、賃貸物件でも整えることが可能です。
ここでは、賃貸物件で取り組める工夫や湿気対策について解説します。
部屋干しでのリスクを避ける
天候に関係なく洗濯ができるため、部屋干しは便利ですが、賃貸物件の部屋の湿度を高くしてしまう要因のひとつには、部屋干しも挙げられます。
そのため、部屋の窓に結露が発生しやすい梅雨の時期や冬場などは、湿気対策の一環として、部屋干しを避けることは有用です。
しかし、天気や状況によっては、やむを得ず外に干すことが難しい場合もあるでしょう。
部屋干しをしながら、できるだけ湿気対策をはかるには、除湿器やサーキュレーターを使用するという方法もあります。
湿気をためない環境をつくるには、除湿器が1台あると効果的で、送風機能がついたものは部屋干しの際にも役立ちます。
除湿器を選ぶ際には、賃貸物件の部屋の広さに適したものを購入することがポイントです。
入浴後の湿気対策
賃貸物件の場合も、家の中でもっとも湿気が多くなりやすい場所は浴室です。
入浴後には、カビやにおいの発生を防ぐための対策をはかっておくことも、快適な住環境を維持するためには大切になります。
対策は決して難しいものではなく、とくに湿度が高まりやすい入浴後に、換気扇を回して、窓を開けることです。
浴室を全体的に乾燥させることが望ましいです。
入浴後に、お湯を浴槽に残すときには、蓋も忘れずに閉めておきましょう。
くわえて、浴室の扉を閉めておくことにより、浴室からの湿気が他の部屋に広がらないようにすることも大切です。
家具の設置の工夫
タンスや机、ソファーといった大型の家具が多い場合に、湿気対策として取り組みたいのが、家具は隙間を空けて配置することです。
たとえば、壁と家具が隙間なく、密着するように配置した場合には、部屋のなかで風が通りにくくなります。
それでは、空気の循環がしにくく、大切な家具にカビが発生してしまう事態は避けたいところです。
くわえて、家具の配置に余裕をもたせ、湿気がたまりにくい環境をつくるには、荷物や家具が多い場合は量を減らすこともポイントです。
▼この記事も読まれています
賃貸住宅でも契約アンペアは変更できる?ブレーカーが落ちるのを防ぐには
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
構造でも変わる!湿気がたまりにくい部屋の特徴
結露対策のグッズや家具の配置などで、部屋に湿気がたまりにくくすることも可能ですが、根本的な解決をはかるなら、湿気がたまりにくい賃貸物件を選ぶことが有効です。
最後に、対策の一環として知識を備えておきたい、湿気がたまりにくい部屋の特徴を解説します。
建物の構造による違い
まず、部屋に湿気が溜まりやすい賃貸物件であるかは、建物の構造によっても、特徴が変わってきます。
賃貸物件で多く採用されている建物の構造は、木造とコンクリート構造、鉄筋コンクリート構造の3種類です。
木造の特徴は、外気から影響されにくいことにあり、冬は暖かく、夏は涼しい傾向にあります。
注意点は、木材が湿気に強くないため、カビが発生しやすい特徴もあり、湿気がたまりにくいのかを判断するには、風通しの良さに注目するのがおすすめです。
コンクリート構造や鉄筋コンクリート構造の物件は、気密性の高さが優れている一方で、湿気がたまりやすいという一面があります。
壁材が湿気に強いものを採用している賃貸物件は、カビが発生しにくくおすすめです。
南向きの賃貸物件
南向きの部屋、湿気がたまりにくい賃貸物件であり、根本的な湿気対策になり得ます。
日中は、日光が部屋に入りやすく、外部との温度差が生じにくいことや、窓を開けて換気をしやすいことが南向きの特徴です。
自然換気が2方向以上からできる
換気は、湿気だけでなく、カビの発生を防ぐ対策として有効です。
効率的な換気ができ、湿気がたまりにくい賃貸物件の特徴は、2方向以上から自然換気できることになります。
2つ以上の窓を開けて、風通しが良い部屋は、湿気がたまりにくいでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸住宅のベランダでタバコを吸うのはOK?喫煙者が実施すべき対策とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
湿気対策は難しくなく、サーキュレーターを活用したり、こまめな換気をしたりすると、部屋の湿度を下げることが可能です。
部屋干しをするケースも多いですが、梅雨などの季節はできるだけ避け、大型家具の配置も工夫もすると、湿気がたまりにくくなります。
しかし、根本的に快適な住環境を得るには、湿気のたまりにくい賃貸物件を選ぶことが有効であり、南向きの部屋や2方向以上に開口部のあるお部屋は、おすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の居住用賃貸物件一覧へ進む

株式会社栄信不動産
博多区 / 東区を中心にその周辺エリアで、誠実な不動産の提案を心がけています。
住まい探しは人生の大切な一歩。だからこそ、お客様一人ひとりに寄り添い、わかりやすく親身な提案を大切にしています。
■強み
・博多区 / 東区とその他周辺エリアに精通したスタッフが在籍
・仲介手数料最大無料でコスト面でも安心のサービス
■事業
・不動産の賃貸(居住用・テナント) / 売買 / 管理